fc2ブログ

2015 Mt.富士ヒルクライムの完走記念品が届きました

こんばんは。
寿司屋です。


先週金曜日は風邪でダウンして仕事を休んでしまったのですが、今日も体調不良で有給休暇を取ってしまいました・・・


とは言っても今日体調不良でダウンしたのは

昨日の夜に 『頭が痛い・・・』 と言うので熱を測ってみるとまさかの40℃
朝になってもまったく回復せず、寿司太郎の面倒も見れる状況ではなかったので会社を休み嫁を病院に連れて行ったというわけです。

子供が生まれるとこんなこともあるんですねぇ。。。




そんな1日でしたが、昼頃ポストを見るとこんな物が入っていました。

fc2blog_20150630220209b77.jpg

タイトルにも書いてありますが、富士ヒルクライムの完走記念品です。


早速中身を見てみる。

fc2blog_201506302203296f9.jpg

目標タイムは達成できませんでしたが、念願のブロンズリングです


fc2blog_20150630220230b99.jpg

初参加の去年(第11回)は91分。
2回目の今年(第12回)は果てしなく84分に近い83分。


fc2blog_20150630220242c85.jpg

次の目標である シルバーリング の獲得条件は75分切り。(74分59秒以内)
さらに上の ゴールドリング は65分切り。
と、ここまでくると私からすればもはや 神の領域 です。

ゴールドを取れる日は、さすがに来ないかな。。。

もちろん来年の目標は シルバーリング獲得 なのですが、ここからが一気に難しくなるのでしょうね。


そんな来年の目標達成の為に、まずは昨日の記事でも紹介したクソ不味いプロテインを飲んで 『パワーをつけよう!』 なんて思っているわけですが、ウエイトを落とすことより筋力を付ける方が遥かに困難なわけで・・・

でも目標達成の為には筋力を必要としており・・・

来年6月までには間に合わないと思われ・・・



しかし

003a.jpg
やるなら今しかねえ!!

ゴローさんもそう仰っていますし、目標を達成するには今出来ることをやっていくしかないのでしょうね

そんなわけでブロンズリングが届き、少しですがモチベーションも上がったので、もう少しストイックに頑張ろうと思う今日この頃です。
と思ったら、水曜、木曜と続けて雨とか・・・


※頂いているお悩み相談は必ず回答しますのでもう少しお待ちくださいね。




応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ


自転車でプロテインってどのくらい効果あるんだろう・・・


スポンサーサイト



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

怪しげなサプリが届きました&NEWフレーム情報が続々と

こんばんは。
寿司屋です。



先日、アームレスリングをやっている友人から勧められたプロテインと怪しげなサプリメント数個を注文しました。
その怪しげなサプリ達が昨日海を越えて我が家に届きましたよ


fc2blog_201506292104118fa.jpg
手前からオマケのピルケース(?)
向かって左からグルタミン、アルギニン(粉末)、オマケのシェイカー、アルギニン(タブレット)
一番後ろがホエイプロテイン

どうですか?この怪しい黒い袋。
よくわかりませんが

・人工甘味料ゼロ
・人工着色料ゼロ
・人工香料ゼロ
・炭水化物ゼロ
・乳糖ゼロ
・糖質ゼロ
・イオン交換ホエイゼロ
・コレステロールゼロ
・禁止薬物ゼロ
・ホルモンゼロ
・病気牛ゼロ
・純マイクロフィルターホエイ

・FDA認可
・USDA認可
・cGMP準拠

・コーシャー・オーソドックス・ユニオン認定品


と、すごいらしいです。(私には何がすごいのかさっぱりです)

友人が言うには最終製品段階で蛋白質含有量93%ってのがすごいとかなんとか。


ただ、このプロテインは『プレーンタイプ』っていう味がないヤツなんですよね
味が付いていると、この品質では作れないとかなんとかって聞いたので、自分を無理矢理納得させたのですが

まあマズイです!



サイズが 10lbs(4.54kg) なのですが、ちゃんと飲めるかな・・・


fc2blog_20150629210430e9f.jpg

今まで飲んでいたソイプロテイン(3kg入り)もあるのですが、実はこちらもプレーンタイプ(味無し)です・・・


プレーンタイプは
『プロテインうめえ!!』

って言っている方にぜひ飲んで頂きたいくらい激マズですよ。

まあマズくても効果があればいいんですけどね。
ということで続報にご期待ください。(笑)




プロテインの話はこれくらいにしておきまして、今日もNEWフレームの情報が飛び込んでまいりましたよ。


EVONEW 
※本国サイトより。  画像は削除するかもしれません

SUPERSIX EVO BLACK INC
本国サイトはこちら

フォークがストレートになったり、チェーンステーが左右非対称になったり、SPEED SAVEテクノロジーとかいうやつで滑らか(?)になったり、エアロ性能向上、剛性アップ等々、見た目を大きく変えないまま性能アップしているみたいです。


ユーザーが多くてかぶる可能性が高いので SUPER SIX は考えていなかったけど・・・
ちょっと気になってます


詳しい情報は出ていないけど、これも値上がりするんでしょうね。


ちなみに悪名高い BB30ですが、 『BB30A規格』 ってやつだと異音は出ないのでしょうか?




そんな感じで非常に悩ましい今日この頃ですが、もうすぐ始まる ツール・ド・フランス ではNEWマシンが続々と実戦投入されそうですよね。


この NEW SUPER SIX も CANNONDALEチーム全員が乗るようですし、VENGEやFOIL、スペシャリッシマ(?)なんかも実際に走っているところを見ることが出来るようなので今からツールが楽しみです。
(ツール観戦の秘密兵器も注文しましたし)








応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ





テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

サドルについてのお悩み

こんばんは。
寿司屋です。


ついこの前まで週末の天気は雨という予報でしたが、今日の神奈川県はとても良い天気でしたね
週末ライドを満喫された方も多いのではないでしょうか?


そんな本日は、

fc2blog_201506281858437a6.jpg
寿司太郎のお宮参りに行ってきました


私も自転車で走り回りたいところでしたが、かわいい我が子のお宮参りですから仕方ありません。
ちなみに、今日は自宅を出る前に撮ったこの画像が唯一 寿司太郎 の起きている画像だったりします・・・



あとは終始
fc2blog_20150628190159c5a.jpg
こんな感じでした。
(寿司太郎を抱いているのは私の父です)



そんなわけで先日コメントにてお悩み相談を頂きましたので、今日の記事はその回答でいこうかと思います。

では早速お悩みの内容から。


 
現在完成車に付いていたサドルを使っているのですが、100km走っても痛みはないので特に不満はありません。
ただ、度重なる立ちゴケ&落車により、自転車を始めてまだ1年経ってないのにサドルが異常にボロいです。
この際、新しいサドルで2年目に突入したいのですが、サドル探しの旅には「沼」があると聞くのでちょっと勇気が出ません。
今以上に快適なサドルを探すべきか?ボロさを甘んじて受け入れた方がいいのか?アドバイスお願いします。




きました 『サドル沼』

自転車のパーツには色々な沼がありますが、サドル沼 は嵌るとなかなか抜け出せないようなイメージがあります。


どんなパーツに関しても言えることなのですが、
『まず試してみる!』

これが、沼から抜け出す最も早い方法なのではないかと思います。

ショップで テストサドル を用意しているところが多いと思うのでまずはそこから試してみるのが良いのではないでしょうか?
あとは試乗車に乗ってみて付いているサドルで好印象の物を選ぶ。
知人に借りてみる。
なんてのもいいかもしれませんね。


ただ、色々なサドルを試してみるのは良いことだと思うのですが、私として注意して欲しい物。
それは 中古のサドル


私の今までの経験上、サドルはへたってしまうと印象がものすごく変わります。

私が現在乗っている自転車に完成車状態で付いていたサドルは8000kmほど使用したあたりでケツに合わなくなり、10000km~12000kmほど使用した状態では1~2時間程度走行しただけでケツが痛くなるようになってしまいました。

サドルによってはへたりにくい物もあるそうですが、中古のサドルは使用期間、使用距離がわかりませんし、記載されていたとしてもそれが正しいという保証はありません。

なので、サドルを選ぶ時に中古のサドルはできるだけ避けた方が良いと思います。
知人に借りてみる場合も、へたっている可能性がある場合は要注意かもしれません。


ちなみに、サドルは 『柔らかい(クッションが多い)方がケツが痛くならない。』 『硬いとケツが痛くなる。』 とは限らず ケツに合う合わない で全てが決まると思うのでとにかく試せる物を全て試してみた方が良いと私は思います。



と、ここまで色々と書きましたが、結局のところ
  『サドルを変えるなら色々試せ』
という当たり前の回答になってしまいました。


それと、質問の内容と回答がちょっとズレていますね


質問の内容は
より快適なサドルを探すか?ボロいまま我慢して使うか?
ということでしたので、以下を私の回答とさせて頂きます。




①ボロいのが我慢できるならそのままでいく!

②ボロいことだけが気になるのなら、同じサドルの新品に交換する。

『せっかく交換するなら違う物がいい!』 というのであれば色々と試してみて、見た目も使用感もしっくりきた物を選ぶ!



なんか当たり前の回答になってしまった感はいなめませんが、今日のところはこんな感じで勘弁してください







応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ


テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

次期フレーム最有力候補が残念なことに・・・

こんばんは。
寿司屋です。


昨日の風邪も良くなり、早朝に寿司太郎を寝かしつけてから嫁の寝ている間にササッといつもの所まで走ってきました

fc2blog_2015062721010104e.jpg

土山峠!!


とりあえずここまで走ったところで
『やっぱり病み上りはダメだ・・・』
と、折り返して帰宅しようと思ったのですが、魔が差して宮ヶ瀬湖を周って道志方面から帰ることに。





走っている時の感覚はイマイチでしたが結果的にはボチボチ走れてましたよ


そんなライドの帰りに少しだけショップに寄り道すると、店長が私を見るなり
『例のアレ発表されましたけど、見ました?』
と一言。


例のアレとは 次期フレーム妄想記事 でも候補に挙げていた
FOIL.jpg
SCOTT FOIL


実は次期フレームの話しをし始めた頃、店長から
『今年 NEW FOIL が出るっぽいんで、もしかしたらそれがいいかもしれませんよ。』
と言われていました。

以前書いた記事の 〝ちょっとした噂〟 というのがこれだったんです。


で、その NEW FOIL なのですが・・・


NEW FOIL
スコットジャパンさんより ※画像は削除する可能性があります


フレームがセミエアロから完全なエアロフレームになりました。

いや、見た目はメチャクチャかっこいいんですよ。

でも ハンドルバーステム(一体型) にBB裏に取り付けられた ダイレクトマウントブレーキ
私のような素人が使うには色々と敷居が高いのです。。。

しかも、どう見ても剛性が上がりまくってカチカチになってそう。。。


実は最有力候補だったこの FOIL 一気に候補から外れることになってしまいました
まだ他にも候補はあるのですが、一番期待していただけにショックが大きいです


購入するつもりはありませんがこの 新型FOIL 新型VENGE も見た目はものすごくかっこいいんですけどねえ。



これから2016年モデルが続々と発表されるのでしょうが、価格も去年と比べてヤバいことになるのでしょうね・・・
って、こうやって一生買わないパターンに陥りそうな今日この頃ですが、今シーズンはNEWマシンを組む予定でいるので期待しないで待っていてくださいね。

やっぱりオルトレかSタマになるのかな?






応援クリックありがとうございます。
励みになります





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

治った直後にまた風邪をひいたようです・・・

こんばんは。
寿司屋です。


富士ヒルクライム直前、2週間ほど前に風邪をひき、そのまま1週間ほどズルズルとこじらせて最近ようやく良くなったのですが、また今日風邪をひいてしまいました。

頭痛と吐き気がバーヤイです

まあそんなことはどうでも良いのですが、
コメントのお返事が滞っていてが申し訳ありません。


お悩み相談もちゃんと(?)回答させて頂きますので、もうしばらくお待ちください。

ごめんなさい。

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

使えない心拍ストラップをダメ元で加工してみました

こんばんは。
寿司屋です。


昨日、ひょんなことから計測器依存を自覚してしまい(元々ある程度自覚してたけど)今日は出来るだけ計測器を気にしすぎないように・・・

なんて思いながら走ってみましたが、
やっぱりムリでした\(^o^)/

んー、悔しい。
どうしてもチラチラ見ちゃうううう。




そして、昨日amazonで注文した心拍ストラップですが


光の速さで配送され、本日の午前中にはポストに叩き込まれていました


早速開封の儀をとり行います。




『ふむ。なるほど。』

今まで使っていた物と違い、背中側のホックを引っ掛けて装着するので、完全にアレな感じですね。
私は体が固いので、前で留めてからクルリンと回す作戦じゃないと装着出来なさそうです。。。


ストラップの装着はさておき、ハートレートセンサーをストラップに取り付けてようと試みると、

『パチッ』 『パンッ!』


『パチッ』 『パンッ!』



『パチッ』 『パンッ!』


『パ、パンッ!』



全然ハマらねえじゃねえか・・・


amazonのレビューで『GARMINでも使えました!』『POLAR以外の物にも使用できます!』
なんて書いてあったので、自分のやつでも大丈夫だろうと勢いで注文しましたが、私の使用しているハートレートセンサーだと、どうやらスナップボタンのところについているゴムが邪魔してしっかり留まらないようです


自分の予想通りなら、このゴム部分を少しカットすれば使用出来そうな感じ・・・
そこで、返品するのも面倒だったので、思い切って加工することにしてみました。



加工といってもこんな風にニッパーでゴムを少しカットしただけですが



強引な加工なので切断面はガッタガタですよ。



で、再度ハートレートセンサーを付けてみると・・・




見事にハマりました


ハートレートセンサーは簡易的にパワー計測の出来る パワーキャル とユピテルの ATLASハートレートセンサー とかいう謎の心拍計2つを持っているのですが、これでどちらも使用することができるようになりました。



とりあえずこれでしばらく使ってみるつもりですが、たぶん今回カットしたゴムって防水の為に付いているものっぽいですよね。

今後、水没等で使用できなくなってしまったらブログ記事でご報告しようと思います。


※同じように心拍ストラップを加工して使用した場合、何らかの不具合が発生する可能性もあるので、もし同じように加工して使用される場合は自己責任でお願いしますね







応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

完全に計測器依存症でした

こんばんは。
寿司屋です。


一昨日から心拍計の調子がイマイチだったのですが、ついに本日のライドの途中で完全に反応しなくなってしまいました。

おそらく原因はストラップの寿命だと思われるので、早速amazonさんでポラールのベルトだけ注文しました

今流行り(?)の腕に巻くタイプの物にするか悩んだのですが、とりあえず今回はスルーです。




そんなわけで、タイトルのお話になります。


スポーツ自転車に乗る多くの方が付けているであろうサイクルコンピューター。

おそらくキャットアイあたりから出ている、速度、距離、時間、くらいがわかる2000円~4000円程度で購入出来る簡易的な物から入る人が多いのではないでしょうか?
(私はそうでした)


最初は自転車で速度が計れるというだけで、とても新鮮な感覚になっていたし、走行距離がわかれば 『今日は○○km走った!』 なんていう達成感も味わえたりと、それだけで十分満足していたと思います。


しかし、いつの間にかそれだけでは満足出来なくなり、GPSで走ったルートやどれだけ登ったかという獲得票高がわかったりしてデータとして残せたり、1分あたりのペダルの回転数がわかるケイデンス、心拍数、さらにはどれだけの出力が出たのかわかるW(ワット)表示までできるようにしないと気が済まないようになってしまっていました。。。


全ての方がこうなるわけではありませんが、結局のところ最初に買った物の10倍もするようなサイクルコンピューターに行きつく方が多いと思います。
(少なくとも私の知る人の多くはそうでした。)


そんな高級サイクルコンピューターを使い始めた頃も 『記録の為』 といった使い方がメインで 『いつもより距離を走った。』 『いつもより多く登った。』 『以前より速く走れるようになった。』 くらいのことで十ニ分に楽しめていて、それ以上のことは求めていませんでした。


ところが、平日に 〝トレーニング〟 とかわけのわからない呪文を唱え出すようになり、何と闘って何を目指しているのかよくわからないくらい追い込んで走り出したり、と異常行動をするようになってから、自分でも気付かないうちに計測器がないとモチベーションを保てないようになっていたようです。。。

少なくとも今日の自分は心拍が表示されないという理由だけで、しっかり追い込んで走れませんでした

これが、俗に言う『計測器依存』ってやつなんでしょうね。


おそらく今の自分はGARMINを取り上げられたらまともに走らなくなってしまうのではないかと思います。


去年あたりに後輩のすぐると話していた時は
『数値を見て限界だからもう踏めない。って思うのがイヤだから、追い込んで本当に苦しい時はあえて心拍を見ない!』
とか、アツイこと言ってたんですけどねえ・・・

今の自分に足りないのは、もしかしたらそういうところなのかもしれません。




っていう、よくわからない話でした。
おわり。




応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

GTローラーさんがおかしいかと思ったら、おかしいのはオレだった・・・

こんばんは。
寿司屋です。


昨夜は寿司太郎が突然無双モードに入り、全く眠らず、抱っこしていないと泣くという状況で、自分も寝たい時間に眠れず、今日の朝練は寝坊の為中止となってしまいました

こんなことを言い訳にせずトレーニングの時間を作らないとなぁ・・・




ということで、現在お世話になっている



GTローラーさん。


先日の富士ヒルクライムでもウォーミングアップに使ったり、雨の日のトレーニングに使ったりと大活躍中です。


そんなGTローラーさんですが、最近乗っていると異常なくらい右に傾くので、土台の右側に雑誌を敷いて使用していました。

フォームやペダリングが悪かったりするとゆらゆらと揺れることがあるので、最初は自分のフォームのせいにしていたのですが、それにしても異常なくらい傾くので、今度は床面が傾斜しているのかと思い雑誌を敷いていたのです。

しかし、富士ヒルクライムのウォーミングアップ時も同じように右側に傾く・・・


さすがにこれはおかしいと思い帰宅後、説明書をよく読むと、
傾きはMC(支柱)を固定する2本のボルトで調整してください。
との記載が・・・


実は私、あまり説明書を読まない人間でして、おおよその組み立て方だけ読んで適当に使用していました


早速チェックしてみると

見事な傾きっぷり。。。


この傾きを

この部分、左右1本ずつ付いているボルトで調整します。




これが調整後。

調整前と比べると、土台とMCがほぼ水平になっていると思います。


早速乗ってみると

『うむ。よろしい

ほとんど傾きを感じないレベルになりました


製品に個体差があるのと、ユーザーの感覚の違いがあるのであえてユーザー自身で調整できるようにしてあるのだと思いますが、

『グロータックさん、さすがです!』


あと個人的には、無段階の負荷調整に段階で調整できる機能も追加してくれると嬉しいんですけどねー。

無段階がゆえに毎回同じ負荷を再現できないので、その辺が改善出来たら良いと思うのですが。
調子にのってメールでも送ってみようかな・・・



私のように間抜けな方はいないと思いますが、GTローラーをお使いで左右の傾きが気になっているようでしたら、原因はコレかもしれません。


それと、使用を始めてしばらくしてから傾きが激しくなった原因なのですが、
私が緩んでいたMCのボルトを適当に増し締めしたからっていう・・・

グロータックさん、実はほんの少し製品の精度を疑ってしまいました。
申し訳ありません



っていう話でした。
※ちょっとしたネタお悩み相談も受け付けておりますので、何かありましたらよろしくお願いします。
(難問はダメだよ)





応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

あなたはトルク型?ケイデンス型?

こんばんは。
寿司屋です。


昨日は微妙な降る降る詐欺に見事にやられてしまいましたよ。。。

ちょっと濡れたかもしれないけど、午前中だけなら我慢すれば走れたなあ・・・


そんな週末でしたが、土曜日は私の実家で父の日パーティー。
日曜日は嫁の実家で父の日パーティーと2日続けてご馳走(?)とケーキでお祝いしてきました



私も父になったはずなんですがね・・・




そんなわけでタイトルのお話。

だいぶ前に
『小さなお悩みにお答えします!』
と宣言したものの、気付けば質問がくることもなくなっていた伝説の企画に久々にお悩み(?)が寄せられました。


内容は
『ペダリングのタイプとして〝トルク型〟〝ケイデンス型〟と分類されることがありますが、そのタイプを知る方法はありますか?』
といったもの。

はじめにハッキリと言わせて頂くと・・・

私もわかりません!!

しかし、せっかくのお悩みですから、自分も勉強の為に少し調べつつ、私なりの回答をさせて頂きますね。


まずはじめに、トルク型ケイデンス型 の線引きなのですが、コイツが話しをややこしくしているように思います。


私の持っているトレーニング本
高岡亮寛さんの「レースに勝つための最強ロードバイクトレーニング」

これに著者の高岡さんのケイデンスが書かれている一文があるのですが、高岡さんのケイデンスは

基本90rpm。
ヒルクライム時は80rpm。
高回転時は100rpmを超える程度。
最も高いパワーが出るケイデンスは80台後半。

だそうです。

これだけを見てトルク型なのか?ケイデンス型なのか?
と聞かれた時、私は人によって意見が分かれるのではないか?と思います。

ちなみに、高岡さんは自身でトルク型だと言っておられるので、そうなのでしょう。

そして、私のケイデンスは

基本100rpm前後。
ヒルクライム時は90rpm前後。
高回転時は110~120rpm。
最も高いパワーが出るケイデンスは95rpm付近。

と、おおよそ高岡さんのケイデンスに10足したくらいの数値になり、自分ではケイデンス型だと思っています。


そして、この本には続けてこんなことが書かれています。

自分が得意とするケイデンスを状況別に知っておくと良い。

つまり、
巡航時、ヒルクライム時、高回転時、最も高いパワーが出る時、まずはこの4つのシーンでの最適なケイデンスを自分なりに探し出してみること。

そしてそれがわかった時に、トルク型なのか?ケイデンス型なのか?は自分で決めちゃって良いのではないかと。


自分にとっての最適なケイデンスというのは、色々と試していく中で変化するものだと思いますが、同時にある一定のところで落ち着くものだとも思います。

そんなわけで、答えになっているか微妙なところではありますが、私からの回答は

トルク型か?ケイデンス型か?は自分にとって最適なケイデンスを探し出してそこから導き出すしかない。
が、特に明確な線引きはないので、そこらへんはノリで!!


ということになります。


そばさん、イマイチな回答ですいません。。。






応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

富士ヒル終了 次戦は・・・

こんばんは。
寿司屋です。


富士ヒルも無事に終わり、ストイック(自分なりの)なトレーニングは少しだけお休み。

数日は楽しく気持ち良く走って自転車ライフを満喫しようなんて思っている今日この頃です

次のヒルクライムレースは9月27日の 〝まえばし赤城山ヒルクライム大会〟 なのですが、その前に1戦レースのお誘いがありまして・・・


〝第18回 CSC 5時間耐久 チームサイクルロードレース大会〟


急遽こちらにもエントリーすることが決まりました

開催日は1ヶ月後の7月20日になるのですが、タイトルの通り次戦はチーム戦となっています。

ということは当然チームメンバーがいるということなのですが、今回はあるチームの助っ人(助けになれるとは言っていない)として参加させて頂けることになりました。


お誘いして下さったのはいつもお世話になっているコーラさん

今回のレースはそのコーラさんが所属しているYOCさんのメンバーとして出場するのですが、今から足を引っ張ってしまうのではないか?と、ものすごく不安です


レースではジャージもお借りすることになっているので、お世話になるYOCさんの名を汚さないような走りをしたいところなのですが、自分の走力でどこまでやれることやら・・・

ということで、のんびり走っていられるのも来週いっぱいくらいまでですかね。。。


梅雨入りもしたし、GTローラーフル稼働で次戦に臨もうと思います


P.S. そばさん、早めに記事にさせて頂くので質問の回答はもうちょっとだけ待って下さい。





応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ


テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR