fc2ブログ

2015年1月の月間走行記録

こんばんは。
寿司屋です。


今日は天気が良かったので、1時間ほど軽く自転車に乗ろうかと思ったのですが
わりと早い時間に嫁が起床。

それでも走りに行けないことはなかったのですが、
『こうして理由をつけて休養を怠ってしまうのが良くないんだな・・・』
と思いとどまって、今日も完全休養にしました

ということで本日の体調の報告から

1/31

起床時の調子 良好(10点満点で7.5点)

備考
内臓疲労は特に感じない。(ごく僅かにあるような気がする)
四頭筋、ハム、臀部の筋肉痛がほぼなくなる。(ごく僅かにあるような気がする)
コンディションの回復を強く感じる。(明らかに体が軽い)
疲労感はなく元気いっぱい。

現在(20時)の調子 良好(8点)




自転車に乗ったら走れるかどうかは置いといて、感覚的には最高に近いコンディションといったところです。

明日はショップの走行会なのでガッツリ走るつもりですが、そこで本当の調子が明らかになると思います。
自分でもちょっと楽しみですよ

ちゃんと走れるかなあ・・・



ということで、1月の月間走行記録。の前に、本日嫁がランチに行きたいといってお出かけしたのでそのお話。


先ほど書いたように今日は嫁がわりと早い時間に起床して、軽く家事をしてからは子供の名前を考えつつ昼までマッタリと過ごしました。
それからゆっくりと準備をして13時頃にランチにお出かけ。

嫁が行きたいとチョイスしたお店は


fc2blog_20150131203620889.jpg


神奈川県平塚市にあるZORO(ゾロ)という洋食屋さん。
老舗感たっぷりの外観のお店でした。

『なんでここなの?』

という感じの雰囲気でしたが店内はお客さんがいっぱい
私は知りませんでしたが有名な洋食屋さんみたいです。


ここで私はAセット、嫁はエビフライ・ヒレカツカレーをオーダー


先にAセットが運ばれてきました。

fc2blog_20150131203635f73.jpg


左からカニクリームコロッケ、ヒレカツ、エビフライ、ハムステーキ。
後列の見えない位置にコロッケ、イカリング、キャベツの千切りとコーンにマッシュポテト。
スープはクリームシチューのような感じのポタージュ。

これで1150円だったかな?


fc2blog_20150131203646447.jpg

特にこれといった意味はないけど寄りで撮影。

ちなみに嫁のオーダーしたやつは撮り忘れました。。。


エビフライ・ヒレカツカレーという名前なのに
エビフライ2本、ヒレカツ2枚、イカリング、コロッケ、ウインナーフライ、それにカレー。
女性が食べるにはなかなか凶悪な量でしたよ


もちろん嫁が食い切れるわけもなく、
私が自分のオーダーした物をを完食した後に嫁の食べ残しも処理したので、腹が破けそうでした


2時頃このお店に到着して遅めのランチ。
3時少し前にお店を出たのですが、
なんと5時からは職場の大先輩の定年を祝う会


当たり前ですが全然食えませんでした
会費を払ったのにもったいないことをしました




ということで前置きが長くなりましたが1月の月間走行記録です。



1月走行記録


今月は後半3日間の完全休養と体調不良で会社を休んだ日、嫁とお出かけしたPet博の日以外は毎日自転車に乗っていたみたいです




1月走行記録まとめ


ローラー台に乗った日は2日。
合計で50kmほどだったので実走での走行距離は1012kmくらいです。
それと、この時期は峠に行く回数がグッと減ってしまうので獲得標高は6866mと少な目でした。
獲得標高はもう少し暖かくなってくれば自然と増えてくることでしょう


今月の一番のトピックスはなんといっても
『絶不調と完全休養』
でしょう。

今は実感するほどコンディションが回復してきているので
来月以降は自分の年齢も考え、もう少し回復を意識したメニューで調子を崩さないようにしようと思います。




おまけ
今月の思い出


1/1 走り初め 江の島ポタ 33.7km

fc2blog_20150101200737cf6.jpg

走り初め感ゼロの画像






1/3 師弟対決見届けライド in土山峠 78.28km


fc2blog_201501031819568f2.jpg

弟子勝利のガッツポーズ
再戦は今夏の予定だそうです。






1/11 ショップ走行会終わりに江の島で茶川探検隊(仮)の迎撃 115.91km


fc2blog_201501111933405cd.jpg


ショップ走行会の途中、足湯カフェでほっこり


fc2blog_201501122113423d8.jpg


本隊に合流して一緒に走った距離は約1km


fc2blog_20150112211659617.jpg


そしてへるはうんどさんに宣材写真を撮ってもらう





1/25 100kmライドでコンディションが絶不調になる 105.68km


fc2blog_20150125193657345.jpg


いくつかのアップダウンをこなし、ここで脚が終わる


fc2blog_20150125193745bf1.jpg


ムリヤリ土山峠を上ったけどその後コンディションがどん底に・・・




1/29~1/31 当ブログへのコメントから完全休養を決意(ちょっと大げさですが)

~そして伝説へ~





ということで、明日は〝はっちゃけ〟て来ますよ
故障の危険を感じたら上げるのやめますけど・・・





応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ





スポンサーサイト



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

早速ですが少し回復してきています

こんばんは。
寿司屋です。


今日で完全休養2日目。

週末ライダーの方には
『たった2日で大げさなんだよ!』
と思われるかもしれませんが、自転車に乗ることが日常になっている人間にとっては結構なストレスだったりするのですよ


というわけで現在自分の体を使って回復実験中なのでまずはそのご報告から。



1/30

起床時の調子 可(10点満点で5.5点)

備考
内臓疲労を微かに感じる。
出社時は四頭筋、ハム、臀部に筋肉疲労を微かに感じる。
退社時には筋肉疲労がほぼなくなる。
帰宅後は身体が軽くなってきてコンディションが回復してきている感覚。(思い込みかも)
身体の疲労感はほぼ感じなくなった。

夕食後の調子 良好(7点)



こんな感じですね。

思い込みかもしれませんが、なんとなく回復してきているように感じます。

私の個人的な考えですが
『思い込みは最大のサプリメント』
だと思っているので、あえて回復していると思い込むことにしますよ


ちなみに明日は路面状況が良くて起床時の調子も良ければ1時間程度ポタリングでもしようかと思っています。
ただ、今やっと回復傾向にあるので強度は絶対に上げませんけどね



ということで、自転車に乗っていないと特に書くこともないのですが、
今日はちょっとだけメンテナンスをしたのでそのことでも。

自転車で頻繁にするメンテナンスの一つとして注油とチェーン清掃があると思いますが、
みなさんはどのくらいの頻度でやっているでしょうか?

私はだいたい200kmに1回程度。
日数でいうと週1回くらいです。

ただ本当に面倒な時は、チェーンの清掃はしないまま注油だけにしてしまうんですよね


そんなこともあってチェーンがだいぶ汚れていたので今日はしっかりめに清掃しました。
ちょっと新しい清掃方法も試してみたかったし


まずはチェーン清掃の為に新しく導入した物。


fc2blog_20150130192937e36.jpg


ダイソーで買った霧吹きヘッド(2個入り)
これに


fc2blog_20150130192949541.jpg


500mlのペットボトル
何に使うかわかっている方も多そうですが、これに


fc2blog_20150130193007faa.jpg


大方の予想通りディグリーザーを入れます。


そしてここでディグリーザーの缶を見て気付いてしまったのですが


 fc2blog_201501301930352ce.jpg


ディグリーザーって4倍まで水で薄めてもいいんですね

知らなかった・・・



ということで早速

fc2blog_20150130193806738.jpg



水を入れたら、なぜか濁りました・・・

そしてシャカシャカ振ったら



fc2blog_201501301938181b3.jpg


カルピスになりました。。。





fc2blog_20150130193832288.jpg



そんなカルピススプレーをスプロケに吹きかけて、なじむまでしばし放置。


fc2blog_20150130193845923.jpg


なじんだらブラシで軽くゴシゴシ




fc2blog_201501301939013d5.jpg


チェーンはディグリーザーを入れたチェーンクリーナーで洗浄。

意外とやらない人がいるみたいですが、ディグリーザーの後は水を入れてもう1回洗浄ですよ


最初にディグリーザーを吹きかけたスプロケも水で洗い流して、
水分を取ったら注油して変速させながらオイルをなじませて終了。


15分もあれば終わる作業なのですが、片付けがめんどくさいんですよね・・・
(しかもクソ寒かったし)


なんかこんなようなメンテの記事は何度も書いているような気がしますね




ということで明日は晴れそうですが雪の残っている場所も多いと思うので、
峠に行こうと思っている方はお気を付け下さいね



それではみなさん良い週末を!



応援クリックありがとうございます。
励みになります





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

自分の体で回復の実験

こんばんは。
寿司屋です。


とりあえずではありますが、今日、明日は完全休養することに決めました。

で・・・
休養すると決めたのはいいけど、日常に少し変化があるだけで記事の書き出しに困っております



ということで、蓄積疲労が溜まった状態(憶測ですが)で休養した時、コンディションはどのように変化するのか?
せっかくの機会なので、ブログ記事に書き留めておこうと思います。



まず、コンディション不良を感じてから現在までの状態の変化と簡単な走行記録から。


その時はあまり自覚がなかったのですが、
ブログを見返してみると先週の火曜日1/20からコンディションがおかしくなっているようなのでそこから書き出してみようと思います。



1/20

朝練平坦コース 高負荷練 走行距離31.5km
トレーニング時の調子 良好(10点満点で7点)
トレーニングメニュー

・1分走×1本
・5分走×1本
・1分走×2本
・40秒もがき-20秒レスト-40秒もがき×2本
・1分走×2本
・5分走×1本
・200mスプリント×1本

備考 しっかり追い込めた。
トレーニング後の調子 可(5点)
トレーニング後の疲労感 高負荷練後の為それなりにアリ
トレーニング後に出社。
帰宅後の疲労感 それなり。(だるい、重い感覚はナシ)



1/21

3本ローラー 1時間
トレーニング時の調子 可(5点)
トレーニングメニュー

・回復走

備考 ちゃんと回復走できた。(上げすぎなかった)
トレーニング後の調子 可(5点)
トレーニング後の疲労感 特になし
トレーニング後出社。
帰宅後の疲労感 ややアリ(仕事でちょっと疲れたかも?と感じる)



1/22

固定ローラー 45分
トレーニング時の調子 可(4.5点)
トレーニングメニュー

・15分アップ
・5分走×1本
・20分クールダウン

備考 5分走はタレなかったけど追い込み切れず。
トレーニング後の調子 やや不調(3.5点)
トレーニング後の疲労感 ややアリ。
トレーニング後出社。
帰宅後の疲労感 ややアリ(仕事で疲れたと勘違い?)
※嫁とケンカしていたので夜中に話し合い。睡眠時間少



1/23

境川CR 走行距離20.1km
トレーニング時の調子 不調(3点)
トレーニングメニュー

・回復走

備考 前日睡眠時間が減り時間がなかったのに2日実走できなかったので無理矢理出動。
    スタート時から不調の自覚アリ。
    天気が良かったので超ゆっくりペースで走り、回復走はちゃんとできた。
トレーニング後の調子 不調(3点)
トレーニング後の疲労感 アリ(前日の疲れを引きずっている感覚)
トレーニング後出社。
帰宅後の疲労感 アリ(前日あまり寝ていないからだと勘違い?)



1/24

朝練平坦コース 高負荷練 走行距離30.9km
トレーニング時の調子 不調(2.5点)
トレーニングメニュー

・10分ちょっとアップ
・5分走×1本
・1分走×1本
・もがけないのでLSDペースに変更

備考 トレーニング開始時から不調の自覚アリ
    5分走で全く踏めず。(その後ボトル忘れに気付く。)
   ヤケクソで1分走でもがいてみるも全然ダメ
トレーニング後の調子 絶不調(2点)
トレーニング後の疲労感 大アリ(重い、だるい、疲れた)
トレーニング後出社。(休日出勤)
帰宅後の疲労感 大アリ(疲れた、早く寝たいと感じる)
           軽い内臓疲労を感じる。



1/25

週末ロングライド LSDペース走 走行距離105.1km 獲得標高1242m
トレーニング時の調子 やや不調(3.5点)
トレーニングメニュー

・25km程度平坦
・2km程度の峠
・3km程度のアップダウン(後半1km程度きつめの上り区間)
・25km程度平坦
・8km程度のアップダウン(後半3km程度きつめの上り区間)
・25km程度の平坦

備考 トレーニング開始時は割と走れそうな感覚。
   最初の2km峠で不調を感じる。
   次の上りで脚終わる・・・
   帰宅後に腰痛発生。
トレーニング後の調子 絶不調(2点)
トレーニング後の疲労感 特大(腰、四頭筋、ハム、ケツに疲労感アリ)
                内臓疲労をはっきり感じる。



1/26

境川CR 走行距離29.8km
トレーニング時の調子 絶不調(2点)
トレーニングメニュー

・回復走

備考 週が変わり勤務時間が早番になる。
   勤務中は腰痛と四頭筋(もも)、ハム、臀部(ケツ)に筋肉痛を感じる。
   勤務後腰痛が落ち着いたので意識しすぎない程度高ケイデンスで回す。
トレーニング後の調子 不調(2.5点)
トレーニング後の疲労感 特大(夜にまた腰痛発生、四頭筋、ハム、臀部の筋肉痛もご健在)
                内臓疲労も変わらず。



1/27

平坦コース 走行距離31.5km
トレーニング時の調子 不調(2.5点)
トレーニングメニュー

・回復走

備考 前日はケイデンスが少し高めだったので、回しすぎないことを意識。
   ブログ記事で回復についてのコメントを頂いて自分のコンディションのヤバさを自覚し始める。
   勤務中にも内臓疲労を感じる。
トレーニング後の調子 不調(3点)
トレーニング後の疲労感 大(腰痛かと思っていたのは大殿筋上部の筋肉痛だったと判明、四頭筋、ハム、臀部の筋肉痛もご健在)
                内臓疲労も変わらず。(ちょっと良くなったかも?)



1/28

平坦コース 走行距離30.9km
トレーニング時の調子 やや不調(3.5点)
トレーニングメニュー

・ショップまでポタリング(一応回復走?)

備考 ショップで相談したいことがあったのでママチャリに乗るくらいの強度でポタリング。
   ブログ記事のコメントを見て『かなりやばい状態かも・・・』と焦り始める。
   勤務中に感じる疲労は内臓、筋肉共だいぶ軽くなった。
トレーニング後の調子 やや不調(3.5点)
トレーニング後の疲労感 やや大(腰痛だと思っていた臀部上部の筋肉痛は、ほぼなくなる。四頭筋、ハム、臀部の筋肉痛も軽くなってきた)
                内臓疲労もだいぶ軽くなったように感じる。



1/29

完全休養 軽いストレッチとなんとなくなレベルのセルフマッサージを実施

調子 やや不調(4点)
備考 内臓疲労はうっすら感じる。
    四頭筋はやや張っている感じ、ハム、臀部の筋肉痛は小。



以上!!



あまり統一感もなく、文章的におかしな部分が多々あると思いますが、私の記録用に書き出したモノなのでご理解ください。


とりあえずここからどんな感じで回復できるか実験していこうと思います。

ちなみに明日も休養にしますが、日曜日はショップの走行会に参加する予定なので土曜は1時間程度流すかもしれません。
強度は絶対に上げませんけど。



本日も長文に最後までお付き合い頂きありがとうございました


それではまた明日




応援クリックありがとうございます。
励みになります





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




続きを読む

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ショップで相談してきました

こんばんは。
寿司屋です。


昨日の記事でいきがって
『今日は上げられそうだったら強度を上げて走る。』
的なことを言っていたのですが、今日頂いたコメントで一気に気持ちが変わってしまいまして・・・
今週は日曜日まで回復走以下のペースでしか走らないことに決めました。

そのことについてはまた後ほど。



今日は往復30kmほどの距離を一時間半以上かけて走り、ケイデンスも心拍も極力上げないようにしました。

平均速度19.2km/h 平均心拍99bpm 平均ケイデンス78rpm
もちろんロードバイクに乗り始めてから一番ゆっくりなペースです。
おそらくママチャリで買い物に行くより低い強度なのではないかと思います。


ちなみに今日自転車に乗ったのはショップに用事があったからなのですが、
その用事とは来週に予定しているオーバーホールについて。


去年も2月にオーバーホールをお願いしたのですが、それから今日までの走行距離が約13000km
オーバーホールキャンペーン中で少し割引もあるし、そろそろ見てもらった方がいいかな?。ってことでその打ち合わせをしてきました。


『オーバーホールの打ち合わせって何?』

って思われるかもしれませんが、お世話になっているショップではオーバーホール時のパーツ交換作業は工賃ゼロなんですよ


まあ、そういうことです。
(お察しください)




それと元プロロード選手の店長に、ここ最近のコンディション不良に関して相談をしました。


当ブログに頂いたコメントを参考にしつつ、自分なりの考えを伝え

・たいして強度を上げていないのに先週末から疲労が抜けない
・内臓が弱っている気がする
・脚の筋肉がずっと張っている(硬くなっている)
・蓄積疲労がひどいように感じるので休養も考えている
・回復走をしていたら蓄積疲労は回復はしないのか?
・ライド時に今までより心拍が高い状態が続いている
・疲労が溜まっているという自覚症状があるのでかなり悪い状態な気がする
・自分が感じている強度と心拍の数値がだいぶずれている(流しているつもりなのに最大心拍の80%になっていたり)


『こんなようなことで悩んでいるんだけど、なんか良い方法ありますかね?』

というなかなか迷惑な悩みをぶつけてきました。


とりあえず来週お願いしているオーバーホール期間(4日くらい?)は思い切って完全休養にしてみることにしたのですが、
確実に蓄積疲労を抜くにはやっぱり1週間ほど休む方がいいみたいです。


本当は明日からオーバーホール完了まで完全休養にしようと思っていたのですが、今週日曜日のショップ走行会にどうしても参加したかったのと、すぐに完全休養をする心の準備がどうしても出来ませんでした。。。


ということで、今週日曜日までは休養、もしくは回復走かポタリングにして、日曜日はショップ走行会ではっちゃけてこようかと思っております




ここ数日間コメントやアドバイスをくださったみなさん、本当にありがとうございます。
発言や行動がころころ変わってしまいなんか申し訳ない気持ちでいっぱいですが、おかげさまで少し休養する決心がつきました。
とは言っても4~5日程度なのでそんなに大げさなことではないのですが・・・


それでは日曜日は故障しない程度に楽しんで、これから来るであろう楽しいシーズンを元気に迎えられるようにしたいと思います。


あとは金曜日に雪が積もらないことを祈るだけ・・・




応援クリックありがとうございます。
励みになります




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

今日もしつこく回復の話です

こんばんは。
寿司屋です。


昨日の記事に対して、たくさんのご丁寧なコメントありがとうございます
興味深いコメントが多く、とても勉強になりました。


そんなわけで今日の平日トレは昨日に引き続き回復走にしました。

昨日はそれなりに高ケイデンスを意識してクルクルと回すようにしましたが
今日はケイデンスは気にせず、とにかく負荷をかけないことを意識して走りました


fc2blog_20150127210415615.jpg


30kmちょっとの距離を1時間半ほどかけてゆっくり走ってきましたよ
途中ショップに寄り道したのですが30分くらいお邪魔してたみたいです



ケイデンスは意識しませんでしたが負荷をかけないことに集中していたので結局ケイデンスは高めでした

ちなみに今日は今までで一番キチンと回復走をしたと思います。




それでは今日も回復のお話です。


ここから先の内容は昨日、一昨日の記事に寄せられたコメントを自分の為にまとめたようなモノなので、
『散々既出で参考にもならないぜ!』
と思う方もいるかもしれません。

あまり期待せずにお付き合いお願いしますね



では早速

昨日の記事に頂いたコメントで気になったのですが、みなさんセルフマッサージってされていますか?

私は風呂でたまーに足をモミモミするくらいなのですが、具体的な方法がわからなかったので調べてみました。


サイクルスポーツ.jpの記事によると
「セルフケアには、パフォーマンスの向上、ケガや疲労の予防、効率的な疲労回復などの効果があります。正しいケアを行なうことでライダーが本来持っている力を十分に発揮できるようになるんです。スポーツオイルやジェルを使用することで、その効果はさらに高まります」

セルフマッサージについて「さわる・なでるという行為によって、"自分の体の状態を知る"ことができます。それが一番のメリット。血行がよくなったり疲労物質を流したり、という効果は本来その後についてくるもの」
とありました。


やっぱり血行を良くしたり、疲労物質をある程度除去することはできるみたいですね。
ただ、この記事ではそのことよりも
『自分の体に触れることで筋肉の張りやコリ等の状態を知ることが出来るということの方が重要だよ。』
と言いたいみたいです。



そしてマッサージの具体的な方法ですが、ポイントとしては


① マッサージは必ず心臓から遠い部位から心臓に向けて行う。
これによって心臓へ戻る血流が促進されると考えられる。

② 筋肉にしこりがある場合は血流障害などによってスタミナを低下させる原因となる「トリガー・ポイント(筋硬結)」の場合があるので、集中的に刺激を入れて柔らかくなるようもみほぐす。

③ ストレッチしたままでセルフマッサージはしない。
筋肉にテンションをかけず、必ずリラックスさせた状態で行なう。
また、足を組んだ状態など関節に負担がかかる体勢でのマッサージも避けよう。
筋肉が脱力できる姿勢で。

④ 筋肉をつまんだり、強くやりすぎるのはNG。


私なりに調べた感じだとこんなところ。
あとはノリでモミモミしてれば良いのではないかと思います。
(やる時は自己責任でね

ちなみにセルフマッサージを試そうとして思ったのですが、足に毛があるとブレーキがかかってやりにくい
マッサージ用のオイルなんかがあると程よく滑ってやりやすいみたいです。


このセルフマッサージと、運動後(入浴後でも可?)のストレッチで疲労感にかなりの違いが出るそうです。
私はストレッチすら気が向いたときにしかしていなかったので、両方ともできる限り取り入れていこうと思います




それと私にとっては意外だったのですが、コメントをくれたほとんどの方が回復にはしっかりと時間をかけ
高強度の後、2日程度は休む、もしくは低負荷で流すそうです。

若い方なら毎日ガンガンいけちゃうのでしょうけど、アラフォーの私にとっては少なくとも2日以上の回復期間が必要みたいですね。

ということで、今日は2日続けての回復走にしてみたというわけです。
明日も身体が重ければ3日連続になってしまいますが、メニューは回復走にしようかと思っています。

追い込む日はしっかり追い込んで、翌日以降はしっかり回復させる。
しばらくは連日追い込まない作戦でいきます。




それ以外に頂いたコメントとしては、【ジョギング】【ウォーキング】をしてみるといった方法や
素直に【完全休養】といった意見もありましたね。


あとは、アミノ酸、プロテイン等のサプリメントに頼ってみるといった方法。
これに関しては両方摂取しているので、このまま続けてみようと思います。
それと私は特に内臓が弱いので、以前飲んでいたグルタミンを再び飲もうかと思ってます。



グダグダと長い自分用のメモみたいな記事になってしまいましたが、しばらくはこんな感じで回復重視の生活にしてみようと思います。



今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。



※あなただけのとっておきのトレーニング&回復法もまだまだ募集中です






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

回復について今一度考えてみる

こんばんは。
寿司屋です。


昨日、一昨日と2日続けてダメダメで絶不調でしたが、今日は仕事終わりトレに出かけるとぼちぼち〝もがけそう〟な感じ


でしたが、
『回復もトレーニングだ!!』
と自分に言い聞かせ、境川CRでの回復走にしました


距離は30kmほど。
無理に回さない程度の高ケイデンスで負荷をかけないように走ってきましたよ





ケイデンスを意識して走りましたが、無理に回したわけではないのに平均ケイデンスがなかなか高めでした


言うほどやっているわけではありませんが、3本ローラーをやってから脚の回りが良くなったような気がします。
(気のせいだと思いますが)




そんな感じの今日この頃ですが、昨日の記事でも書いたように去年から休息について少し悩んでいます。


今までずっとインドア派で、自転車に乗る以前はやることと言ったらパソコンかゲーム
しいてするスポーツといえば冬場にやるスノーボードだけ

スノーボードは十数年やっていて1シーズン10日以上はやっていたのでボチボチ滑れるのですが、結局はリフトで山を登り重力を使うスポーツなので、特別体力がつくわけでもなく、冬場にしかやらないので運動能力も落ちる一方


それを考えると、現在は自分史上最強の体力なのではないかと思います。
(学生時代も含め)


ただ、体力的には今がピークでさらに伸びる余地がある状態だったとしても、回復力に関しては逆に今が最弱なんじゃないかと


今までは雑誌やトレーニング本、ネットや人から直接聞いた情報等からトレーニングメニューを考え、休息に関しても集めた情報をなんとなくアレンジして、自己流に毛が生えた程度の適当な方法で行っていました。
最近はその休息方法に疑問を感じるんですよね。


それと、自転車に乗り始めた頃のようにトレーニングやロングライドの翌日に仕事に支障をきたすほど筋肉が疲労することはないのですが、以前感じていた筋肉的な疲労よりも最近では内臓がやられているように感じることが多いんです。


それで何が言いたいかというと、私は疲労が溜まっていると感じた時にやたらと回復走をするのですが・・・


内臓って回復走じゃ回復しないんじゃねーの?


ということ。


回復走って、軽めのギアで低負荷、息切れしない程度の強度(最大心拍の60~70%くらい?)で90rpm程度のケイデンスを狙ってクルクルとペダルを回して1~2時間程度(2時間以下?)走ることによって血流を促し疲労物質を除去したり、筋肉の緊張をほぐしたりするという方法だと思うんですけど、これって極端に疲労している場合や、内臓が疲労している場合は効果が無いような気がするんですよね。


『あ~なんか今日は身体が重いな~。』

みたいな軽い感じの筋肉疲労であれば、完全休養よりも回復するのかもしれませんが、


『全身バッキバキで歩くのも辛い』
とか
『なんかよくわからないけどちょっと走っただけですぐ疲れる』
『いつもと同じ感覚で走っているのに心肺系がキツイ』

みたいなところまで疲労を感じる場合は自転車に乗らず、完全休養にした方がいいんじゃないか?と思うわけです。


今までの平日トレーニングメニューは
『とりあえず1本もがいてみて、もがけたらその日は高強度練』
というかなり乱暴な方法をとっていたのですが、これからは平日トレーニングの高強度練は1日以上空けるという方法に変えてみようかと思っています。


それと、週末にショップの走行会等で高強度練が確定している前日は強度を上げないようにしてみようかと・・・



ちなみにSTRAVAのアクティビティーフィードなんかで毎日のように高強度練をしている方を見かけるのですが、やっぱりああいった方達は鉄人か宇宙人かなんかなんですかね?



休息に関しては自分なりに色々調べてはみたのですが、なんかこのまま迷宮入りしそうな勢いなので、この手の内容に詳しい方がいましたらアドバイスしていただけると嬉しいです。

もちろん『別に詳しくないんだけどー!』という方のコメントもお待ちしております。


疲労がモリモリとれる魔法のサプリメントとかあったらいいんですけどねえ




文章力がなくでうまく伝わらない記事になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます





応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ



続きを読む

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

もうボロボロです・・・

こんばんは。
寿司屋です。


早速ですが、本日の走行ログから。







先週末から嫁とモメモメしていたので、今日は嫁が出かけると言ったら1日お付き合いしようと心に決めておりました。

朝起きて、愛犬に餌をあげていると(長女は介助が必要なので付きっきりなんです)嫁が早くもお出かけモード。

『今日ってどっか行くの?』

と聞くと
『仕事だけど。』

『ああ・・そうなの?』

と言いつつも、心の中では

1日走り放題じゃないか!!


小さくガッツポーズです
と言ってもこの時点で9時30分くらいでしたが・・・

嫁を見送ってからボチボチ準備をして、この前買ったシューズカバーを取り出して


fc2blog_20150125193554a34.jpg


fc2blog_201501251936065c4.jpg


使う時は自分でここを切るんですよね。


fc2blog_20150125193617481.jpg

雑ですが出来ました



そして、これを装着して11時ちょっと前に出発

今日は湘南藤沢市民マラソンが行われていたので、海を避けてショップの朝練コースを走ることにしました。

15kmほど走ったところで何を血迷ったのかその場の思いつきでコースをアレンジしたのですが、これが大失敗
完全に迷子です。。。

私はかなりの方向音痴なのですが、時々魔が差してやっちゃうんですよねえ


スマホのマップでルートを再確認して正規のルートに復帰。
ショートカットするつもりがだいぶ遠回りしてしまいました


小田原厚木道路の平塚PA付近を経由して金目川へ向かい、そこから七国峠のあるレイクウッドCCへ向かいます。

この七国峠は峠という名が付いていますがちょっとした丘です。

そして本日の第一山岳ポイントを軽くハアハアしながら通過。

fc2blog_2014040114171729b.jpg
※画像は別日に撮影



そのまましばらく下り基調の道を進んで2つ目の山岳ポイント。
よくわからないゴルフ場の横の道を通過。

そこそこの勾配なのですが、画像だと平坦にしか見えないので割愛。


そして本日の中ボス

fc2blog_20140401182817dae.jpg

fc2blog_201404011829445b1.jpg

fc2blog_201404011956314f5.jpg
※画像は別日に撮影


震生湖前の3段坂。

ここはなかなかいやらしい坂で1段目は6~7%、2段目は7~9%、3段目は9~12%と後半になるにつれて勾配がきつくなります。

距離はたいしたことないのですが、走ってみると結構キツイんです


ここをヘロヘロになりながら登頂して、頂上で一休み(補給食を食べて撮影しただけですが)

fc2blog_20150125193657345.jpg


fc2blog_20150125193725ce4.jpg


この先に湖があるらしいのですが、見たことはありません。
そしてこの先に行くこともないでしょう。


ちなみにこの場所からは


fc2blog_20150125193634dde.jpg

伊勢原市街が見渡せて景色がいいんです。
画像では伝わりませんが・・・


撮影して補給食を食べたらササッと下ってここから一気に宮ヶ瀬湖を目指します。

しかしこの辺りから身体に異変が・・・
心拍はすぐ上がるのに脚は回らないしペダルもまともに踏めない

ギアを軽くしてごまかしながら走りますがペースが全然上がりません。
無風の平坦でも25km/h巡航がやっとです


そしてここから宮ヶ瀬湖に向かう道でまたしても迷子に・・・
またしてもスマホのマップでルートを確認。

脚がまともに回らないのに激坂のある道に迷い込みつつなんとか正規のルートに復帰しました。


ヘロヘロのまましばらく走って、土山峠に向かうT字路に。



左に行けばしばらく上りで土山峠、右に行けば下るだけの自宅方面。



かなり迷いましたが・・・


ちゃんと土山峠に向かいましたよ



fc2blog_20150125193745bf1.jpg



ヘロヘロすぎて上り始めてすぐにインナーロー投入。

こんなにゆっくり上ったのはいつぶりだろう?ってくらいの速度でなんとか登頂しました。
(かろうじて2桁速度は維持しましたが・・・)


しかし、ここからは下りと平坦だけです

帰りにショップに寄り道して、店長に
『ここ数日調子が悪いんですけど・・・』
と相談して帰宅。


ちなみに結論は
『もうちょい休めば?』
みたいな感じでした。。。

これからはもう少し体調管理に気を遣おうと思います



このままだと週4回は回復走みたいな感じになっちゃうんですけど・・・

みなさん休息はどんな感じでされていますか?
(できればアラフォー以上の意見を求む)




応援クリックありがとうございます。
励みになります




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ



続きを読む

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ハルヒルエントリー受付開始ですね

こんばんは。
寿司屋です。


今週も休日出勤でございます。

ということで、仕事前朝練はいつもの平坦コースに行ってきました。

自宅を出た瞬間からなんか身体が重い・・・
脚は回るのですが、全然踏める気がしません

とりあえず10分ほどのアップを終えて5分走開始。
が、全然強度を上げられません

少し上げようとしただけですぐにイッパイイッパイになってしまいます


とりあえず強度を上げれるだけ上げて走りますが、巡航速度はいつもよりマイナス2~4km/hくらい。
ダメダメです


トレーニング強度になっていない5分走を終えて、水を飲もうとダウンチューブに手を伸ばすと・・・
ボトルを忘れてる
ダメダメです


その後はヤケクソで1分走で〝もがいて〟みましたが、全く〝もがけず〟


どうやら時々やってくる
『何をしてもダメな日』
みたいです。


そこからはLSDくらいのペースで流して走ったのですが、昨日の回復走はなんだったのか・・・

間違いなく以前よりも体力は付いていると思うのですが、回復力が絶望的なレベルになっているように感じる今日この頃です。

本日のプチ走行記録

走行時間 1:17
走行距離 30.87km
Ave.24.01km/h



もう少し頑張りましょう





ということで、今日は13時からハルヒルのエントリー受付開始だったみたいですね。

よく遊んで頂く茶川探検隊(仮)のメンバー数名もエントリーしたみたいです。



私もエントリーしたいところでしたが、嫁の出産予定日が5月12日なので、少なくとも前後1ヶ月くらいは身軽に動けるようにしておこうということで今年は見送りました。


実は去年、このハルヒルにエントリーしようとしていたのですが、職場の後輩〝すぐる〟(久々の登場)を誘ったところ
『レースはまだいいっす・・・』
とあっさり断られエントリーをやめたんです。


なので今年は参加しませんが、予定が合えば試走にお付き合いさせて頂こうかと思っております

試走はおそらく3月後半くらいになるのでしょうか?


その試走に後輩の〝すぐる〟も一緒に!
と思っていたのですが・・・

実は彼の嫁も御懐妊でしてね

予定日が4月なので試走にも行けないかと思われます。


最近では登場回数が極端に減り、一部の〝すぐるファン〟の方から
『そういえば〝すぐるさん〟どうしてるの?』
なんていう問い合わせもあったりなかったりしましたが、とりあえず彼は元気にしてます
色々と忙しいみたいですけどね。



それではハルヒルにエントリーされた全ての方の完走をお祈りして本日の更新は終了とさせて頂きます。

うまくまとまった!!




応援クリックありがとうございます。
励みになります





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

初心者にオススメのローラー台はなんですか? ~番外編~

こんばんは。
寿司屋です。


今日の関東地方は雨も上がって気持ちいい天気になりました

そして、6日ぶりに嫁と会話をしました。
『仕事行ってくるね。』
『いってらっしゃい。』
だけですけどね。


私もかなり反省しなければいけない点がありました。
というか、今やっと反省してます。

はい。
この話はこんなところでおしまいにしまして。。。



今日はちょっと起床時間が遅かったのであまり時間がなかったのですが、あまりに天気が良かったので我慢できず、少しだけ実走してきました

境川CRで1時間弱、20kmほど。
オーバーワークではなさそうでしたが、身体が重かったのでメニューは回復走にしました。


2日ぶりなのになんだかだいぶ久しぶりに外を走ったように感じましたよ
やっぱり実走は気持ちいい


ちなみに私は雨が降ると実走はしないのですが、STRAVAでフォローしている方の中には雨でも走る方が結構いるんですよね

もちろん『ジテツウで仕方なく。』という方もいるかと思うのですが、実は雨の日でも外練する方って多いんですかね?

どんな装備で走るのかちょっと興味アリです




ということでタイトルのお話です。

昨日、一昨日と
『初心者におすすめのローラー台』
ということで記事を書きましたが(今日もだけど)最終的な私なりのまとめは

『とりあえず安いやつ』

という雑な回答で終了していました。


なので、今日はちょっと補足というか、
『私ならこうします。』
というテーマで記事を書いてみようと思います。



① まずは『自分がローラー台を本当に使うのか?』ということを確かめる。

ローラー台は合う、合わないがハッキリしています。

買ったけど買った初日に使ってからそれっきり。という方もいれば
毎日最低30分~1時間は乗るよ。という方もいます。

で、まずは自分がどちらのタイプなのか?というところなのですが、
簡単かつお金をかけずに確かめる方法としては

自転車仲間からローラーを借りてみるor譲ってもらう。

という方法が1番良いと思います。
1週間も試せば自分に合うかどうか?続きそうか?といったことがわかると思います。

『周りにそんな知り合いはいません!』
という方の場合は、市営のスポーツセンター等でエアロバイクに乗ってみるといいかもしれません。

1時間程度それなりの強度でペダルを回し続けてみればわかると思いますが、想像以上につまらなくて苦痛だと思います。

これも試せないor面倒だ という方は次へお進みください。



② とりあえず安く手に入れてみる。


固定ローラーの安価なモデルだと約2万円。
3本ローラーになると約3万円。
と、定価ではそれなりのお値段がするローラー台ですが、買ってみたものの続かずに手放す方が多く、オークションではわりと状態の良い物が多数出品されています。


ちなみに私もヤフオクにてELITEの固定ローラーにミノウラのローラー用マットが付いた状態で送料込み1万円程度で落札しました。


厳冬期、梅雨時(梅雨前)は需要が高まるので相場も上昇しますが、実走が気持ちいい時期(春、秋)には比較的価格が上がらないまま落札できたりします。

タイミングによっては定価の半額程度で購入できることもあるので、中古に抵抗のない方にはオークションがオススメです。

また使わなかった場合でも再出品してしまえば金銭的なダメージも少なくて済みます。


さらに上位モデルが下位モデル並みの金額で手に入る場合もあるので、あえて上位モデルを狙うのも良いかもしれません。

いずれにしても落札する前に出品物をしっかりと下調べしておくことが大事です


③ 結局のところGTローラー超オススメ!!


ここまでのことが茶番のようになってしまいますが、実際に自分が買うならどうなの?ということになるとGTローラー1択です。

この記事でも書いていますが、試乗してみて1番に感じたのは

『ローラー台なのに楽しい

ということです。

3本ローラーのように実走感もありますし、固定ローラーのように転倒の心配もない。
もちろん負荷もかけられる。
といいことだらけなのですが、何よりローラー台で絶対的に失われてしまう
『自転車に乗っている時の楽しさ』
がローラー台でも味わえることが私にとっては最大の魅力です。

程よくアンバランスな部分もあるので、自転車を操作している感覚があって、
ダンシングが気持ちいい


私もローラー台なのにこの値段?
それなら機材に使うわ!
なんて思っていたのですが・・・

試乗してからとにかく欲しくてしょうがないです。


これならほとんどの人が飽きずに乗れるのではないか?とさえ感じます。

噂によると私のお世話になっているショップのどこかの店舗でGTローラーの試乗会をやるとかなんとか・・・


お値段はアレですが、試乗したら絶対に欲しくなる逸品だと思うんですけどねえ。



たぶんですけど、最後の臨時収入が入ったら私は買います!!

たぶんですよ。たぶん。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ


テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

初心者にオススメのローラー台はなんですか? ~その2~

こんばんは。
どうも僕です。



今日も冷たい雨が降ってますね。
我が家の雨も降り続いたままです。。。
どうやら2月を前に梅雨入りしたようです。


ということで、今日の朝練もローラーです

今日は固定ローラーで45分。
長めにアップして5分走を1本。
クールダウンも長めにして終了。


ローラーを出してきた時はタバタプロトコルをするつもりだったのですが、
気付いたらただの5分走をしていました・・・

それだけタバタはキツイんですよ

私には
『今日はやるぜ!!』
っていう日じゃないとできません


ということで昨日の続き。

今日は実際にオススメのローラー台を書いてみようと思います。

※実際に使用した物を紹介しているわけではありません。
素人がノリで書いている記事なので参考程度に読んでください。




まずは固定ローラーから

おすすめ①
ミノウラLR340

安心の(なにが?)ミノウラ。

価格はわりと抑えられていますが、あったらいいなの機能はほぼ搭載されています。
簡易的ですがパワー(ワット数)も測定出来るみたいです。

コスパが良さ気なのでおすすめ候補にしました。


おすすめ②
TacxサトリSmart




これはおすすめというより、〝注目〟といった感じなのかもしれませんが、スマホやタブレットと連動してパワー測定やバーチャルトレーニング(?)的なことが出来るみたいです。
負荷調整機能も950Wまでと初心者には十分すぎるくらい。

まだネット等での情報が少ないのですが、飽きずにトレーニングする為の機能が多いように感じます。

お値段はお高めですが、せっかく買うならそれなりに良い物を買う方が後々後悔しないと思います。
この価格帯では面白い機能が満載。

※結構でかい音が出るという噂も・・・




他にも色々とありますが、
『とりあえず固定ローラーが欲しい』
『あまりお金はかけたくない』

ということであれば、各社から販売されている安価なモデルでも良いと思います。

ただし、負荷調整機能が無いものは高回転で使用する場面が増えるので、なかなかのでかい音と振動が出てしまうと思います。

静音性を重視される方はそれなりにお金を出した方が買ってから失敗しないと思われます。


それと、
『お金は多少出せるよ』
という方の場合は〝飽きない工夫がされている物〟を探すと良いかもしれません。

感じ方は人それぞれですが、固定ローラーはとにかく退屈、そして苦痛なので楽しめる要素やモチベーションを上げるような機能を持つ物の方が長続きすると思います。




では、次に3本ローラー



おすすめ①

ELITEARION

ELITEから出ている3本ローラーの1番安価なモデル。

見た目赤黒でかっこいい(個人的な意見)

ローラーがポリプロピレン製で静か。
(とメーカーが言っているけどたぶんうるさい)



おすすめ②

ミノウラM0Z-Roller

私も使っています。=誰でも乗れる。

安心の(笑)ミノウラ。

こちらもミノウラの3本ローラーでは1番安価なモデル。

金属ローラーなので
『ゴーゴー』
『ゴロゴロ』
『シャーシャー』
となかなかうるさい。
振動もけっこうあります。

負荷調整機能はありませんが、オプションで負荷ユニットを後付けできる。
(負荷ユニットは6370円らしい)



おすすめ③

Tacxアンタレス




なぜかちょっとお安い。

上記2つと同じくTacxの3本ローラーでは1番安価なモデル。

カラーリングが爽やかカラー。

つづみ型ローラーなるものが付いていて乗りやすい(らしい)

金属ローラーではないので音が静か(と、勝手に予想)


以上!



3本ローラーは固定ローラーと比べると値段の設定が高めです。

ちなみに上位モデルになると結構ヤバイお値段の物が多いです。

でも、3本ローラーは上位モデルになるとローラー台自体が自転車のバランスを取ってくれるような機能を持っていたりして、乗りやすい作りになっているのだそうです。

なので、初心者におすすめということだと本来は上位モデルということになるのですが、私の考えは

『とりあえず安いやつでいいんじゃね?』

です。


この理由なのですが、私の知る限り冬場に雪等で実走が不可能な地域に住んでいる方を除くと、10人中7人くらいは
『ローラー台を買ったけど、結局使わなかった。』
という状況に陥っているんですよね。


なにが言いたいかというと、それだけローラー台はつまらないよ!っていう・・・


ということで、まとめると
初心者におすすめのローラー台は


『とりあえず安いやつ!』




応援クリックありがとうございます
励みになります




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ





テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR