fc2ブログ

風に負けない走り方

私事ですが先日スマホをiPhoneに変えまして、過去記事を書く予定でしたが画像の移行が済んでいないので、今日はタイトルの内容について書きたいと思います。


最近は暖かくなってきて春到来といった感じですが、この時期ローディーを苦しめるのが、花粉と強風。
(増税とかもありますね。)

強風と言っても追い風ならむしろ歓迎なのですが、向い風って辛いですよね。

向い風の対策としては風を受けにくいフォームをとるとか、後輩や若手を風よけに使うくらいだと思いますが、私なりにやったみて効果を感じた方法は
ギアを1、2枚重くして低ケイデンスで回すことです。
(誤解を招く部分があったので追記にて補足しました)

なんとなくですが、軽めのギアを高ケイデンスで回すより進む気がします。

なので、カンチェラーラのようにパワーと体重があるタイプの方が風には強いのではないでしょうか。

『えっそれで終わり?クライマー体型のオレはどうすりゃいいの?』
と思ったそこのあなた。

とっておきの方法がありますよ。

まず、ハンドルのフラット部分に手を乗せます。
この時ハンドルを握り込んだり、ハンドルに体重をかけたりせず、ハンドルに手を添えるようにフワッと手を乗せてください。

そして上体を少し起こしてリラックスします。
力が入りすぎないようにしてください。

そして、ケイデンス50~60くらいで踏める重さのギアを選択します。

あとは上半身の力を使わず、脚のみでペダルを踏み込むようにします。
この時、可能であればハムストリングスを使うように意識してください。

すると、あら不思議。
まるで坂を登っているかのようになります。

向い風で登りのトレーニングができちゃうんです。


※この記事に関しての苦情は一切受け付けておりません。


ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



続きを読む

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プレMRからの補習で若手にかわいがられる

※この記事は2014年1月5日の出来事を思い出しながら書いています。




午前中のプレMRで走り足りない若手2人に誘われ土山峠へと向かうことに。

午前中の猿ヶ島周回で若干お疲れ気味の私は若手2人に引かれてダラダラと走る。

土山峠に向かう途中、若手2人はアタックを掛け合って遊んでいます。
(どんだけ元気なんだ)

走りながらW君に、
『寿司屋さんは平坦が好きなんですか?』
と聞かれたので、
『遅いけど坂の方が好きかな。』
と答えると
『登りだけ頑張っても、登りだけ上げるトレーニングにしかならないから平坦でもしっかり追い込んで、登りは淡々と登るようにした方がいいですよ。』
とアドバイスをしてくれた。

こういう話はとても為になる。

確かに登りに行く時は平坦は流して登りで上げる走り方をしていた。
これからは平坦でも上げて走るようにしよう

W君も以前は登りだけ上げて走っていたらしく、店長に
『登りで上げても平坦で落としてたら意味ないよ。』
と言われ、それから走り方を変えて何本もノンストップで峠を上がるようなトレーニング方法にしたらしい。


2人のアタック合戦を後ろで見ながら土山峠の手前まで引いてもらい、勾配がキツくなり始めたあたりでまた2人がアタック

ここまでにかなりの距離を走っているのにすごいスピードで峠を上がっていく
(2人ともすごいなぁ)

すでに脚が売り切れ寸前の私はマイペースで上がっていく。

頂上までもう少しというところで、すでに登り切った2人が下りて来てくれた。

土山峠を登り終わって、そのまま宮ヶ瀬湖を回ろうと思ったが凍結箇所があるようだったので、ショートカットして愛川町から厚木方面に帰る。

海老名市に入ったあたりで
『今日はありがとう。お疲れ様
と解散。

結局MRより補習の方が内容が濃かった。

それにしてもMRメンバーと走るようになってから得るものが多い。
自分の甘さも含めて発見が多く、一緒に走っているだけで強くなれそうな気がしてくる。

キツいことも多いし、私は遅いので迷惑もかけるだろうけど、今年は少しでも彼らについて行けるように頑張ってみよう。
そんな風に思う1日でした。


ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プレMR

※この記事は2014年1月5日の出来事を思い出しながら書いています。




元旦の走り初めの翌日から風邪をひき、2日間寝込んでやっと熱が下がった1月5日。

今度はお世話になっているYOUCANさんの年明け一発目、3店舗合同MR。

クラブ員ジャージも購入し、ついにMR初参加です。

MRとは言っても年明け一発目の〝あけましておめでとうございますライド〟のようなものなので、いつもよりはキツくないとのこと。

朝8時に店の前に集合して、いざ出発です。

この日は猿ヶ島という所の1周約3kmの周回コースをひたすら回るらしい。

猿ヶ島に着いてさらに1名合流。

残りの2店舗が来るまでローテーションしながらウォーミングアップします

しばらくすると、残りの2店舗とYOUCAN社長が合流。

『今日は社長も走るのか


15人ほど集まったので、〝ゆっくり班〟と〝イケイケ班〟に分かれて走ります。

私はもちろん〝ゆっくり班〟

〝ゆっくり班〟がスタートし、間隔をあけて〝イケイケ班〟がスタート。

私は前から4番目、社長のすぐ後ろを走ります。

1周目は35km/h程度で周回。

『このペースならいけそうだな

2週目に入り先頭が交代。

1周目と同じペースで走っていると、社長との差が少し開く。

『あれ?ペース上がってるのかな?』

と思った瞬間、後ろを走っていたクラブ員に追い抜かれる。

2人、3人と追い抜かれ、
『やべぇ!遅れる
と思って踏み直した頃にはもう手遅れ。

完全にドラフティング圏外に出てしまい集団との差が開いていく。

このままでは完全にちぎれると思い全力でスプリントしてみたものの、集団に追いつく前に失速。

まさか先頭交代してから5km/h以上ペースが上がるとは・・・

その後はイケイケ班にも追い抜かれ、ゆっくり班の数人には周回遅れにされる

そのまま8周くらい(覚えてない)して全員一ヶ所に集まり、社長の一言を聞いて解散。

店に戻る帰り道の途中でカフェに寄っていくことになりましたが、この日はカフェが休みで朝マックに変更

ひと休みして店に戻りますが、若いW君とKマサ君は走り足りない様子。

『寿司屋さん、この後予定あります?少し走りに行きませんか?』

とお誘いを受けて土山峠まで補習に行くことになりました。


土山峠での補習の話しはまた次回。



ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

2014年走り初め&とあるおっさんブログを始める

※この記事は2014年1月1日の出来事を思い出しながら書いています。




藤沢にあるBFYさんが主催する〝走り初め〟に元旦から参加してきました。

藤沢にあるお店から湘南平を登ってみんなで富士山を見ましょう。というイベントです。

嫁には『昼に帰ってくる』という条件でOKをもらい(昼に帰ってこれるわけがない)
朝8時30分頃に自宅を出発。

BFYさんを10時に出発なので時間に余裕はありますが、9時からOPENしているということで早めに向かいます。

到着するとすでに10人くらいのお客さんがいました。

新年の挨拶をして、店長に
『全然人が集まらないって言ってたのに、結構集まってますね。』
と言うと、
『なんか思ったより来れる人が多いみたいで、まだまだ来ますよ
とのこと。

10時近くなると続々と人が集まってくる。



なんかもう



店の周りが自転車まみれ



総額2000万円近いんじゃなかろうか?というくらい高級車だらけ。

DOGMAやC59、S-WORKS TARMAC、 BORA ULTRA TWO 等が勢揃い。
こいつはやべぇ

お店の中に全員集合し、店長から注意事項と自己責任で安全第一を徹底してね。といった内容の説明と、この日一緒に走ってくれるゲストライダーの紹介がありました。
愛三の福田真平選手も来てましたよ。


あまり来ないと聞いていたのに、集まった人数は約40人。

かなり大人数なので3~5人の組みに適当に分かれ、3分間隔くらいで順にスタートしていきます。

私もお初の方と3人で走り始めたのですが、先発したグループに追いついてしまい、気付けば8人くらいの集団に

元旦ということで交通量は少なかったのですが、これだけの人数で走ると車からのいやがらせを頻繁に受けます

そのまましばらく走っていると、私だけ赤信号に捕まる。

信号が青に変わり後を追いますが一向に追いつかず、結局お一人様のまま湘南平手前のコンビニに到着。

ちょっと漏れそうだったのでトイレ休憩をしていると、最後尾のグループの方もトイレ休憩でコンビニにやってくる。

せっかくなのでこの集団に入れてもらい、5人くらいで湘南平を登ります。

ホイールを変えてから初の湘南平だったので、わりと頑張って登りましたが意外にも平凡なタイム。
やっぱりホイール変えたからって簡単に速くなれるものでもないんですね


頂上で記念撮影をして
(富士山は見えず)



集合写真を撮ります。
(集合写真はアップされたくない方もいると思うので非公開)


そして湘南平を下る前に、自転車に跨りながら店長の奥さんでもある益子直美さんと雑談していると、
『あっ!!』
と立ちゴケ

タイルのところでツルッとコケただけなので、自転車も体もウェアも無事でしたが超恥ずかしかった

益子さんに
『初ゴケですね(笑)』
とか言われちゃうし。。。

1年半振りくらいの立ちゴケでした。

その後、嫁から
『いつ帰ってくるの?』
とお叱りを受けて急いで店まで戻り、
『今日はありがとうございました。お疲れ様です。』
と挨拶をしたら自宅までダッシュ


急いで帰宅したのに嫁はパジャマのままリビングでゴロゴロ
出かける様子もなし。

嫁よ、なぜオレを煽った



そしてこの日の夜、急にブログを始めようと決意して開設。

理由は案外単純で人の自転車ブログを見ているうちに、自分も今までやこれからのことを記録して過去の出来事を振り返ることが出来たらいいな。
というのと、
色々な方々と否定的な意見も含めて交流していきたいと思ったから。


今までに書いたことはないけど、このブログを通じて知り合った方達とサイクリングなんか出来たらいいなぁ。
なんてことも思ったりしてます。

私は仕切ったり企画したりするのが恐ろしく苦手なので実現はかなり難しいんですけどね。


ということで、いつでも誰でもウェルカムな当ブログをこれからもよろしくお願いします。



ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

今年最大の目標、予選突破しました。

去年から目標にしていたことがあったのですが、とりあえずスタートラインには立てそうです。



Mt.富士ヒルクライム無事にエントリー完了しました。


なんか、20時になった瞬間にアクセスして一発で繋がりましたよ

とりあえずホッとしました。


あとは宿探しだな。。。


残り2ヶ月、故障しないようにしっかり仕上げますよ



ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

2013年走り納め

※この記事は2013年12月30日の出来事を思い出しながら書いています。




仕事納めも終わり正月休みに入ったので年末の忙しい中、嫁のお許しを頂き走り納めに行ってきました。

年末ということで、誰も捕まらずこの日もお一人様です

コースは自宅から海岸線のR134に出て、R1で箱根湯本駅まで行ったらやまゆりラインという小山を登って帰って来る100kmくらいのルート。

平坦基調に少し登りを入れて、Newホイールの実力を試す作戦です

ガツッとした登りは無いのですが、それはまたの機会ということで。


まずは自宅を出てR134までウォーミングアップをしながら走ります。

初めて乗った時にも感じましたが漕ぎ出しが軽く、反応もいいのでストップ&ゴーの多い市街地ではいい感じです。

あと、ほんの少し前のホイールより乗り心地がマイルドになったかなぁ
誤差に近いレベルですが、突き上げが『ゴツッ!』から『コン!』に変わった感じです。

1日に200km乗ったり、舗装の悪い道を走り続けたりしたら、その誤差が効いてくるかもしれません。
まあ、思い込みの可能性も否めませんけどね


自宅から15kmほど走りR134に出ると平坦の長い直線が続きます。

『平坦はダメな子』とネットでは散々な評価のR-Sys

そんなR-Sysを自慢の貧脚で踏みまくります。

『うん。悪くない

悪くないという日本語ってイヤラシイですよね。
つまり、『良くもないってことです。

平坦での私の感想は、
30km/hまでの加速時はグイグイと気持ちよく加速してくれるけど、30km/h~35km/hまではそれなり、それ以上は今までのホイールと変わらないかなと言った程度。

平坦がダメというよりは、他の上位グレードのホイールには劣る。ということなのだと思います。

高速巡航を続けるとかの条件でなければ気にするほどでは無いように感じます。

ネットでは、
〝クルクルと回し続けるような乗り方の人に向いているホイール。〟
と書かれていることが多いですが、この『クルクルと回し続ける』って言葉が曲者で、私の中ではこの言葉をケイデンス100くらいで回し続けるという意味で捉えていました。

当たり前かもしれませんが、ちょっと重めのギアをケイデンス80くらいで回しても普通に走ってくれました。

私の個人的な感想では重いギアをガンガン踏むような人でも問題なく使えるホイールだと思います。


直線を走り緩い登りをダラダラと走って箱根湯本駅に到着。

この緩い登りでは以前のホイールと比べて軽さは感じたものの、際立った良さはわからず。

しかし、帰りにこの道を下っている時はホイールの安定感が好印象でした。

箱根を下って小田原港で昼食を取ろうと思ったのですが、この日は異様に人が多く小田原港での食事は諦めてコンビニで軽めに済ませる。

そして、この日2つ目のホイールお試しスポット『やまゆりライン』に到着。

ここはキツすぎず、楽でもない感じの登りが続く小山です。

登り始めてすぐは10%近くのややキツい勾配。

ここはダンシングで登っていく。
以前のホイールとはまるで違う!
とまではいかないけど、少しキツい登りでもやっぱり軽い。

グイッと勾配のキツい区間をやり過ごしたら5~8%くらいの登りが続く。
今度は軽めのギアをケイデンス80くらいで回して登っていきます。

うーん。なんか前のホイールとそんなに変わらないような。。。

私は鈍感なのであまり違いがわからないんですよね

やまゆりラインを登り終え、劇的に変わるものだと思っていた登坂能力の違いもイマイチわからないまま来た道を帰って行きます。

藤沢まで戻って来たあたりでふと思い立って、お世話になっているもう一つのショップBFYさんに寄る。

『今年も1年お世話になりました。』
という挨拶を済ませ帰ろうとすると、
『1月1日の〝走り初め〟来れそうですか?』
と言われる。

〝走り初め〟とはBFYさんが主催する
『元旦にみんなで湘南平に登りましょう。』
というイベント。

以前から誘われていたのですが、
『元旦なのでダメだと思いますけど、出来るだけ参加するようにします。』
と曖昧な返事のまま終わっていました。

畳み掛けるように
『元旦であまり人が集まらそうなので是非来てくださいね。』
と言われ、さらに断り難い状況に

『わかりました。行きます
と勢いで言ってしまい帰宅。


元旦から自転車乗るって言ったらまた嫁がキレそうだな。。。




それと、なんか最近締まりの悪い文章が続いているような気が
読み難い記事に最後までお付き合い頂きありがとうございます


ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

すごいぜNewホイール 1kmだけ乗ってインプレ

※この記事は2013年12月の出来事を思い出しながら書いています。




色々とありましたがやっとホイールか決まりました。

激しい予算オーバーで複雑な気持ちになりつつも取り置きしてもらった翌日に支払いを済ませ、早速取り付けてもらいます。

ホイール交換前


完成車付属ホイール君さようなら。

11月後半くらいにピンクにしたバーテープがなかなかエキセントリックです。



そしてホイール交換後。
の画像を探したのですが・・・
何故か見当たらない



すいません。
こんな微妙な画像しかありませんでした

(しかも知り合いの方から拝借した画像)

『今画像撮れよ』 って意見もあるとは思いますが、諸事情がありまして・・・


ホイール交換後、手で持ち上げてみると
『かるっ
と思わず口に出してしまうほどの軽さ。

これは早く試してみたい


自転車をさっさと車に積み込み帰宅。

時間がなかったのですが我慢出来ず、普段着にヘルメットをかぶり自宅の周りを1kmほど走ってみる。


漕ぎ出しはメチャ軽い。
ヤバイくらい軽い。

直線で少しスプリントしてみると、軽いのにグニャグニャした感じはなく反応もいい
ひと踏みごとにグイグイと加速していく感じ。

でもやっぱり慣性で回っていく感じはあまり無いです。

100mくらいで6%くらいの坂も走ってみましたが、とにかく軽い。

ダンシングで自転車を振った時の腕に感じる重みがだいぶ違います。

ネットでは
『登りでは高ケイデンスでクルクル回す人に向いているホイール』
と書いてあるのをよく見かけたので、試しにクルクルとケイデンス80くらいで回してみましたが、あまり良さがわからない

あとはなんと言っても、リムが黒くて見た目が素敵
ってとこですかね。

1kmくらいしか乗っていないのでたいしたことはわからなかったのですが、
購入金額に見合うほどの凄さはこれといって感じられなかったです

でもいいんです。
だって見た目がかっこよくなったし


いや、良くねぇな


というのが購入した初日の印象です。
当たり前ですが、1kmでちゃんとしたインプレなんて出来るわけありませんから。


ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ホイール購入を決めたのだけれど。

※この記事は2013年12月の出来事を思い出しながら書いています。



Racing ZEROを買う気満々でいたのに、お世話になっているショップでMavicキャンペーンが始まると聞いて、候補のホイールが二転三転

結局R-Sysの購入を決め、Mavicキャンペーン開始日にショップに来店。

行きつけのこのショップにはR-Sysがかなり前から置いてあったのですが、2012年モデルということで、すでに20%offになっていました。

店に入り店長に
『ホイール決めてきました
と言うと
『さすがですね!また一番乗りですよ
何かイベントがあると大体私が一番乗りみたいです。

狙っていたホイールを指差し、
『R-Sysにしようと思ってるんですけど、あの値段から20%offになるんですか?』
と念の為に聞いてみる。

『うーん。これもう20%offなんで、この値段のままですね。定価から20%offっていうキャンペーンなんで。』

(マジか・・・)

定価の20%offでもそれなりにお安いとは思うのですが、2012年モデルの型落ちということを考えるとお得感が薄い

散々悩んでR-Sysに決めたのですが、定価から20%offなら2013年モデルから選びたいところ。

それならばとKSYRIUM SLSの在庫を確認してもらいますが、在庫なし

KSYRIUMは無い。
R-Sysは型落ち。
またの機会に。と言いたいところですが、購入モードに入ってしまったら我慢できない私の性格。

こうなったらだいぶ予算オーバーですが、あまり割引になっているのを見たことがない KSYRIUM SLRにしてしまおうと、今一度在庫を確認してもらいます。

なんと、これも在庫なし

金銭感覚が段々おかしくなってきて、
『KSYRIUM SLRを買うならそんなに値段も変わらない。』
と最終的に選んだのが R-Sys SLR
(そんなに値段も変わらなくなんてないんですけどね)

ここまで出したらBORAとか買えたよなぁ・・・

でもいいんです。
だってもう買うって言っちゃったし。
店長も
『値段はちょっとあれだけど、アルミクリンチャーの中ならヒルクライムはかなりいいですよ。』
って言ってたし。

と、思いたいところですがちょっと複雑な気持ち

ここまで高い物を購入するつもりがなかったので支払いは後日にして頂き、とりあえずは取り置きという形になりました。


それにしてもロードバイクで何か大きな買い物をする時って絶対大幅に予算オーバーするんですけど。。。

なんか予算オーバーが許されない経済状態になった時の自分が怖いです


購入するまでの出来事を長々と記事にしてしまい申し訳ありませんでした。

次回はNewホイールのインプレでも書こうかと思います。
おそらくクソみたいなインプレなので参考にはしないでくださいね。



ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

【悩んで結局買わない】ホイールジプシー

※この記事は2013年12月の出来事を思い出しながら書いています。




5月のNEWバイク購入から欲しい物がハッキリして、タイミングが合えば買おうと思っていたホイール。

完成車に付いていたモノがそれなりだったので、走れば走るほど必要性を感じなくなり気付けば2013年も年末です。

普段は必要に感じなくても、速く走る為にはあるに越したことはない。

2014年から予定しているヒルクライムイベントへの参加や、ショップの走行会に向けてそろそろホイールを購入しようと考えていました。


ショップのビギナーライドも終わり、クラブ員登録が可能となったのでショップで規約を確認したのですが、
『機材は当店で購入した物を使用してください。』
と書いてありました。

このことを店長に聞くと、
『まぁ、原則として。ってことだと思ってください。』
と言われたのですが、気持ちよくメンテナンスをしてもらうことも考えてホイールはショップで購入しようと決めました。


これまでに購入を考えていたホイールは

Fulcrum Racing ZERO

Campagnolo SHAMAL ULTRA

Shimano WH-9000 C24

Mavic KSYRIUM SLS

Mavic R-Sys

このあたり。
他にも候補はありましたが、私は何かを買う時は
『どうせまた欲しくなるなら、最初から上位モデルを買っちまえ
という考えなので、アルミクリンチャーのフラッグシップ的な物の中から選ぶことにしました。

決戦用のカーボンディープも考えましたが、ダウンヒルが苦手でブレーキの多用に不安があったことと、普段使いも考慮してアルミクリンチャーという選択です。


ネットのインプレではZEROやSHAMALの評価が高く、コスト面を含むとC24も高評価。

KSYRIUMも昔からの愛用者が多く高評価。

R-Sysはあまり評判が良くないですね。

登りに特化したホイールの様ですが、登りの評価も良からず悪からず。
平坦に関しては漕ぎ出しはいいけど、丸スポークなので30kmくらいから全く伸びない。と叩かれまくり。

ヒルクライム向きのホイールが欲しかったので、第一候補だったんですけどねぇ


色々考えるとC24がアタリハズレなく、価格もこの中では抑えられているのですが、唯一の弱点とも言える見た目が ・・・

ということで、見た目が好みでネガティブ評価の少ないZEROの購入を決めました

購入するホイールも決まりショップに行くと、Mavicキャンペーンなるものがもうすぐ始まるとのこと。
キャンペーン内容は店舗在庫のMavicホイールが全品20%off

Racing ZERO を購入するつもりでショップに行ったのに、
『それならMavicにします。』
とZEROの購入を見送り帰宅。

店舗在庫と言っても全店で7店舗あるので、キャンペーン直後なら選び放題です。

Mavicから選ぶとなると2択なのですが、この時点ではネットの評価を無視してR-Sysの購入を決めていました。

同じMavicのCosmic SLもネットの評価は悪いのに、実際に使っている人の評価はかなり良いのでR-Sysもきっと大丈夫でしょう


まあ、この記事をご覧になっている方の予想通り結局R-Sysではないホイールを選ぶことになるんですけどね。。。


ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ヒルクライムシーズン始まりましたね

今回は過去記事ではなく、今日のサイクリングのことを書いてみます。


いきなり本日のルートから。





朝8時に自宅を出発。

上はロングスリーブのコンプレッションインナーにショートスリーブジャージ。

下はレッグウォーマーにビブショーツ。

念の為にトゥカバーとフルフィンガーグローブ。

昼からは暖かいようですが出発時は若干肌寒さを感じるくらい。

体を温めながら走り慣れた道を進み、いつもの小田原厚木道路の側道に出ます。



ズバッと伸びる直線を走り、平塚PA付近から秦野方面へ向かいます。



今日は天気も良く富士山がハッキリ見えました󾓃

金目川を沿いを走り、土屋橋を渡って少し走ると七国峠。

七国峠をやり過ごし、テルモの先のトンネルを下った先の信号を左折。



富士見橋という橋を渡り、東名高速沿いを走り、大井松田ICから78号線に向かいます。

途中で
『あれ?これ迷子になってないかな?』
と思いましたが



コイツがいました。
足柄にいることは間違いないみたいです

少し走って



竜福寺という交差点を右折し78号線をさらに進むと峠チックな風景が広がります。



もちろん進むのは右側の道。
坂好きにはたまらない道が続きます。
7%8%喜んでって感じです。

ここからもう1kmほど登っていくと一気に勾配がキツくなり、緩いところで8~9%、10%を切る箇所の方が少なく、休むところがありません。



画像ではキツさが伝わりませんが、つづら折りが連続していてインをつくとGarminの傾斜表示が15%を超えます

勾配が緩くなることが一切ないままさらに2kmほど登ると



なかなかワルな標識があります。


速度が二桁を切らないように淡々と回していたのですが、頂上付近でかなりキツくなり、久々にインナーローを使いました

峠に入ってから約7km、なんとか足を着かずに登頂です



静岡県との県境のこの場所辺りが頂上だと思われます。

ここから御殿場方面へのダウンヒル。
登りでは暑かったのですが、薄着で来てしまった為に寒さで凍えそうです

下りの途中はなかなかの絶景。



うーん。やっぱり画像がイマイチですね。
実際はとても綺麗な景色でした。


苦手なダウンヒルをゆっくりと下り終わったら、自宅方向の厚木方面を目指します。

しかしこれが大失敗
R246に出てしまいました。

車で何度も通ったことのある道なのですが、このあたりは道幅があまり広くなく、舗装もわりと荒れていて、さらには大型車が多い。
それだけでも走りたくない要素満載なのですが、この道は飛ばす車が多いんです。

一般道なのですが、80km/h走行がデフォルトみたいな感じです。

トラックに4回程轢かれそうになりながら走り続け、伊勢原付近から脇道に避難。
そのまま東名高速沿いの道をしばらく走った後、ゴニョゴニョっとしてから行きつけのショップに寄って談笑してから帰宅。


獲得標高は1400m。
なかなかハードな127kmのサイクリングでした。

ブログを始めてから出来るだけ画像を撮るようにしているのですが、帰って来てから確認するとイマイチな画像ばかりなんですよね。

デジカメでも持ち歩こうかと思っているのですが、汗に強くて、すぐ起動できて、ジャージのポケットに入るコンパクトなデジカメってないもんですかね?

みなさんどんなデジカメを使ってますか?



ランキング参加中です。
ポチッと応援よろしくお願いします。




にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR