fc2ブログ

一昨年の事故を振り返る ~通院と治療費の請求編~

こんばんは。
寿司屋です。


息切れ気味とか言っていたこの企画ですが、関心を持たれている方が思った以上に多かったので、ボチボチですが書かせて頂こうかと思っております。


ということで前回の続きになるのですが、
事故当日の診察が終わり相手保険会社とのファーストコンタクトが終わったら、次にすることは相手方への請求になります。


自転車やウェア等の装備品、いわゆる物の賠償と、
怪我や検査による通院とそれに伴って仕事に支障をきたしたことによる損害の賠償(うまい表現がわからない)、治療費と休業補償と慰謝料ってやつですね。


この2つはほぼ同時進行でやっていくことになるのですが、今回は治療費と休業補償と慰謝料についての説明をしようと思います。



まず治療費についてですが、加害者と被害者がハッキリしている場合、相手が任意保険に加入していれば相手の保険会社が治療費の請求を相手方にいくよう手続きを取ってくれるので特に自分が支払いをする必要はありません。

事故直後に搬送された病院から預り金としていくらか置いていくように言われる場合がありますが、『急なので持ち合わせがない』とか適当なことを言ってその場ではお金を支払わないようにした方がいいです。


預り金は支払ったとしても後から清算されて戻ってきますが、そのやり取りが面倒なので、何も支払わず帰宅したら全て相手方に請求がいくよう相手保険会社にお願いしておきましょう。


それと、事故後に仕事がある場合は勤務している会社に連絡を入れて当日は休暇を取らせてもらえるようにした方がいいです。

どうしても外せない仕事があって出勤しなければならないのであれば仕方ないかもしれませんが、事故当日に出勤すると相手保険会社からは『事故当日から出勤できる程度の怪我』という扱いを受けてしまいます。


事故が原因で勤務ができなかった場合、今までの収入から計算して通常勤務の賃金分が賠償されますから無理に出勤せず損害が出た分は賠償請求をしましょう。

また、通院の為に出勤ができなかった場合にも同じように賠償をしてもらえます。
無理に休日や代休を使って通院せず、勤務日に通院をしてしっかり賠償してもらいましょう。



そして、最後に 慰謝料

これに関しては知っておかないとハッキリ言って 大損 します。


また次回に書きますが、物の賠償には耐用年数による減価償却が発生する為、実際の損害に見合う賠償をしてもらえない事が多いです。

おそらく物損で提示される額は納得のいくものにならないでしょうから、その分を補う為にも とは言いませんが、慰謝料でそれなりの賠償をしてもらえるようにしておくと自分なりにある程度の妥協点は見つけられるのではないかと思います。


では、慰謝料に話を戻しましょう。

まず慰謝料の計算方法ですが、これは支払い制度がちょっとおかしくて、
全治3ヶ月だろうが全治3週間だろうが、
通院日数に応じて支払われるような仕組みになっています。


簡単に説明すると
通院日数(◯日)×4200円
という謎の計算式に当てはめて支払われるようになっています。(現在は変わっているかもしれません)


つまり、全治3ヶ月の人が3ヶ月の間に3日(月に1回)
しか通院しなかった場合と、
全治3週間の人が3週間の間に3日(週に1回)通院した場合、支払われる慰謝料は同額になってしまいます。


これって長い間痛い思いをした人は損しているように感じちゃいますよね。


ただ、何をどうしてもこの計算式が用いられてしまうので、通院回数が少なくても完治してしまえばそれまでなんです。。。


なので、治療や診察が必要な状態であれば、できるだけ通院した方が良いということになります。
我慢や遠慮はせず、必要な通院はした方がいいでしょう。


それと、搬送された病院が通い辛かったり総合病院で待ち時間が長くてとても通えない。といった場合には、勤務先の近くや自宅から近い病院に通院先を変更してもらうと良いでしょう。

経過を知らせる為、数週間に1度は搬送された病院に行かなければならないのですが、擦過傷等で連日消毒などが必要になる場合はなにかと便利です。
(病院だと消毒やガーゼは処方してもらえないそうですし)



治療費、休業補償、慰謝料に関してはこんなところでしょうかね。
なんか書き忘れがあるような気もしますが・・・




では、次回は絶対にもめる物損の賠償に関して書こうと思います。。。




※内容が内容なので、この記事は削除する可能性があります。


応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
やっぱり難しい話は苦手だっ!!








スポンサーサイト



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

一昨年の事故を振り返る ~診察が終わって帰宅したら編~

こんばんは。
寿司屋です。


気付けば4日ぶりになってしまった事故の振り返り記事ですが、なんか内容が振り返りじゃなくなってきてますね



そんなことは置いておいて本題に入りましょう。

今回も私の経験で記事を書いているので、ここでは事故後に診察を受け帰宅出来たということにさせて頂きます。


おそらく救急搬送をされると事情聴取の為、病院に警察が来ていると思いますので、正直に事故状況を伝えてください。

ここで自分が有利になるように嘘をつく必要はありません。

それと、わからない 不明確 なことは無理に答えない方が良いと思います。

『覚えていない』
『咄嗟で確認できなかった』

等、ありのままに答えましょう。

後は高確率で事故相手が無茶苦茶なことを証言するので、違うことに関してはその時にハッキリと否定、訂正しておきましょう。


事情聴取も終わり帰宅したら事故相手、もしくは事故相手の加入保険会社からの連絡を待ちます。

この時なぜ自分から連絡をしないのか?
その理由ですが、私も正直なところよくわかっていません。

ただ、以前私が加入していた保険会社に相談した時
『こちらから連絡せず、相手からの連絡を待ってください。』
と言われたので、被害者側から連絡をしない方が良いなんらかの理由があるのだと思います。

もし数日経っても連絡がないようであればこちらから連絡をしてみてください。


そしてここでも経験上の話になってしまいますが、私の場合当日中に事故相手から連絡があったので事故相手からの連絡があったと仮定して話を進めます。


事故相手から連絡があったら、まずは相手が任意保険に加入しているかどうかの確認を取ってください。

相手が任意保険に加入していればその後は相手保険会社とのやり取りになりますので、必要最低限の話が終わったら『後のことは保険屋さんに対応してもらいますので。』と伝えて事故相手とのやり取りは終わり。

もし相手が任意保険に加入していなかった場合は・・・
かなりややこしくなるでしょうね。

その場合、自分が保険に加入していれば保険会社に交渉をお願いするのが手っ取り早いし無難だと思うのですが、それも出来なかった場合は・・・

すいません。
私にはどうすればいいのかわかりません。。。

ということで、万が一に備えて保険には加入しておきましょう


それと、相手保険屋と話をする前に事故相手から
『治療費は払うから人身事故にしないで。』
とか
『全額自腹で賠償するから保険は使わない。』
なんてことを言われる時があるかもしれませんが、ハッキリとお断りしておきましょう。
相手はたかが自転車と思っていることが多いので、必ずと言っていいほど後からもめます。


賠償に保険を使うかどうかは相手に決めてもらえばいいと思いますが、相手がよほどの金持ちでもない限り事故の当人同士では賠償金額で折り合うことは難しいはずです。

物損の賠償以外に治療費や慰謝料なんかもありますしね。

少なくとも賠償金額がハッキリするまでは保険屋を仲介して話を進めた方が良いでしょう。


と、ここまででだいぶ話が長くなってしまったので続きはまた次回



振り返りとかいって始めたこの企画ですが、ワタクシ若干息切れ気味です。。。




応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
難しい話は苦手です!!









テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

一昨年の事故を振り返る ~事故直後の対応編~

こんばんは。
寿司屋です。


今日も元気に休日出勤
仕事が終わったら17時から住宅の打ち合わせ。
その後は20時スタートの同級生の新年会に合流しております ( ゚Д゚)ゞ

のんびり屋の私にとってはなかなかハードなスケジュールです・・・


さてさて、早速ですが昨日の続きにいきますよ


今日は事故直後にどんな対応を取ると良いのか?そんなことを私の経験で書いてみようと思います。


ちなみに事故相手は自動車。
単独でのライドと仮定します。


まず事故に遭って最初にした方が良いことは事故相手の確認でしょう。

大きな事故で全く動けないとか、気を失ってしまったとかであれば話は変わりますが、相手が現場からいなくなってしまうこともありますし、出来ればナンバーを、少なくとも車種、ボディーカラーくらいは確認しておきたいところです。
(実際に私の一度目の事故相手は現場からいなくなりましたし)


事故相手の確認が出来たら次は119

ほぼ無傷であれば救急要請をしなくても良いかもしれませんが、私の経験上 119 への連絡が1番手っ取り早いです。


自称元交通指導員のおじさんに教わったのですが、救急に連絡をすると警察にも連絡が行くようになっているので、あちこちに連絡する手間が省けますし、その時に身体がなんともなくても後から異変が起こった時にもめ難くなると思います。

すぐに病院で診察を受けて身体がどうなっているか確認しておきましょう。

その際に負傷箇所で不明な部分は『わからない』と言っておいた方が無難です。

ヘタに『打っていない』と言ってしまうと装備品等を賠償してもらえなくなる可能性があります。


自転車は救急車で運んでもらえないことがほとんどですが、稀に乗せてもらえることもあります。

現場において行くように言われたら、高額な自転車であることを伝えてどこかで保管してもらうか搬送先の病院まで運んでくれるようにお願いしましょう。

どうしても現場において行くように言われたら自分が現場に戻るまで事故相手に見ていてもらうか盗難された場合の補償をしてもらえるようお願いしておくと良いかもしれませんね。


病院での診察が終わり帰宅したらあとは保険屋との交渉。
(相手が保険に入っていればですが・・・)


ということで、ここから先はまた次回





応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
なんか微妙な記事になっちゃってすいません!!








テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ほとぼりが冷めつつあるので一昨年の事故の話を

こんにちは。
寿司屋です。


昨日は姪っ子ちゃんのお誕生日だったので、嫁の実家でパーティーしてきましたよ


すし太郎 はなんかジイさんみてえな顔になってます

真ん中の子が誕生日で3歳になったんですけど、私の感覚だとこの子はついこの前生まれたばっかりのような気がするんですよね。

まさに光陰矢の如しってやつですね。


そんなお誕生日パーティーの途中でなぜかレモンを食べてしまった すし太郎

わかりやすい酸っぱい顔(笑)



ということで、タイトルのお話に移ります。


去年は 『怪我なし事故なし』 の1年だったワタクシですが、一昨年は8月、11月と立て続けに事故に遭いましてね・・・


8月の事故に関してはだいぶ前に示談が済んでいたのですけど、11月の事故の賠償がどうしても納得いかず、事故から1年経った去年の11月にようやく示談しました。

事故後に励ましのお言葉や賠償に関してのアドバイスをたくさん頂いたので、本来ならばすぐにでもご報告をしたかったのですが、万が一にも保険屋がブログを見ちゃったらイヤだなーと思いましてね。。。

しかし、示談からしばらく経った今なら大丈夫なんじゃなかろうか?と思い、このタイミングでのご報告を決意したわけです。


ちなみに記事にしておこうと思った理由は、 同じように事故にあった方にとって少しでも参考になるように というのと、もうひとつは単純に自分自身の記録の為です。


そんなわけで、まずは8月の事故からですね。

事故状況は一度記事にしているので簡単に書きますが、
私が車道左側端を直進中、追い越してきた自動車が追い抜きざまに左折し巻き込まれそうになり避けようとしたが避けきれず接触、右に転倒
といった感じです。


事故直後、相手運転手は停止することなく駐車場へと走り去りましたが、たまたま近くにいた自称元交通指導員のおじさんが相手運転手を連れてきて救急要請等の面倒を見てくれました。

怪我はそれほどでもありませんでしたが、救急車を呼んでしまったので、仕方なく救急車に乗り近くの総合病院へ。

怪我の状況は右半身数ヶ所に擦過傷と打ち身、骨には異常なしでしたが翌日は全身に筋肉痛がありました。

おそらく事故で衝撃を受ける瞬間、本能的に身体の色々なところに力が入るからなのでしょう。


自転車の破損箇所は、
右シフトレバー、リアメカ、ペダル、サドル、ハンドルに傷。
エンドパーツ曲がり。
前輪に小さな振れ。
くらいだったかな?

フロントフォークにも傷があったのですが、物理的に考えると転倒では付きようのない傷だったので、今考えると相手運転手が自転車を預かった時にでもついたんじゃないか?と思います。


とりあえずは状況だけざっと振り返ったので、この後の展開は数回に分けて書いていきます。





応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
パワーー!!








テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

NEWバイク購入秘話

こんばんは。
寿司屋です。


今日は自転車に乗りまくっている人がやたら多いと思ったら祝日だったんですね。

祝日のない会社なので、人の走行データで気付くっていうね・・・

しかし、正月休みまでは後2日!!
昨日大きな不安からもひとまずは解放されたので年越しに向けてもう一踏ん張りするとしましょう



ということでタイトルのお話です。


先月ついに購入した

NEWバイクですが、実は購入までには色々とありましてね。



古い記事をご覧になっている方はご存知だと思いますが、ワタクシ去年の8月、11月と立て続けに事故に遭っておりまして・・・

8月の事故に関しては事故発生から7ヶ月後の3月に。
11月の事故は相手保険会社との話がこじれにこじれて事故発生から1年経った先月にようやく決着しました。

結果、慰謝料や物損の賠償がかなりの額になりまして、そのお金をNEWバイク購入にあてたというわけです。



そして、

2号機 IZALCOさん も2回目の事故相手の保険屋が回収するだのしないだのと一悶着ありまして、ショップに預けていたというわけです。


最終的に
『賠償する物に関しては全て引き上げないので好きにしてください。』
ということになり、賠償額も納得のいく額になったので示談したのですが、ここに至るまでに各メーカーへの問い合わせやショップへの見積もりのお願い(4回くらい作ってもらったかな?)等々、かなり面倒なことが多かったです
(店長にもかなりご迷惑をおかけしました)


といった感じで、苦労の末にNEWバイクも手に入ったわけですが、やっぱり事故には遭いたくないと思う今日この頃です。




応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
注意一秒怪我一生!!







テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR