fc2ブログ

初めての青

こんばんは。
寿司屋です。


昨日のツールドフランスはゴールの少し前に寝落ちしてしまったのですが、ものすごいことになっていたんですね。。。
まさかマラソン大会が始まるとは

かなり衝撃的な光景でしたが最終的に主催者側の下した判断はまあ妥当なところでしょうね。
とりあえず2016年のツールドフランスがぶち壊しにならず良かったなーと思う今日この頃です。


さてさてタイトルのお話ですが、勘の良い方ならすでにおわかりかもしれませんが
先日ショップである物を見て頂いたところ
『かなり限界に近いですね・・・』
と言われてしまい交換することにしました。


ある物とは
fc2blog_2016071519133054a.jpg
ボロボロになったSPD-SLクリート。

4年前に購入したDEFY3の頃に使っていたモノを流用していたのでトータルの使用距離は10000km近いのかな?
昔はビンディングシューズのままあちこち歩き回っていましたし、ペダルのキャッチ、リリースも下手だったので消耗が激しかったのかもしれません。


で、今回も黄色クリートにしようと思ったのですが、
『DURAのペダルに付いてきたやつがどこかにあったような・・・』
と探すこと5分ほど。

fc2blog_20160715191343595.jpg
青クリートがペダルの箱に入っていましたよ
フローティングの角度と回転の支点位置が違うようですが、以前から使用感が気になっていましたし、せっかくなのでコレを使うことにしました。


fc2blog_20160715191410081.jpg
入っている物は黄色と同じようですが

fc2blog_201607151914345e1.jpg
青はボルトに刻印がありますね。


それと、クリートのセンター位置を合わせる目印が
fc2blog_20160715191529cb2.jpg
黄色はコレらしいんですけど

fc2blog_2016071519154668c.jpg
青は目印の付いている位置が上下逆になっています。
そして形状も違いますね。


で、元々黄色クリートが付いていた所と出来るだけ同じ位置に
fc2blog_2016071519160330d.jpg
装着完了
ソールがキタネエ


その後調整がてら1時間ほどローラーを回したのですが、個人的な感覚だと特に違和感なしといった感じでした
しいていえばフローティング角が狭くなった分、固定力が強くなった感じがしましたね。

ただ、ひとつだけ 『んっ?』 と感じたことがあったんですけど、
黄色と青のクリートでキャッチとリリースの感覚って変わるものなんですかね?

リリースの時で言うと、黄色は 『捻ったら外れる』 青は『捻って戻したら外れる』 みたいな。
うまく説明できなくてスイマセン

なんか実走の時に足が外れなくてこけそうな気がするんだけど、大丈夫かな・・・
そんなわけで久々に立ちごけの不安を感じている今日この頃です。




応援クリックありがとうございます。
励みになります
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
今日は個人TTか・・・



スポンサーサイト



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

SPEED PLAY 卒業しました

こんばんは。
寿司屋です。


今回は内容的に長くなりそうなので余談無しで本題にいきますよ


以前の記事でも少し触れたことなのですが
NEWマシン IZALCO MAX の納車時に、ペダルを以前使っていた【SPEEDPLAY】から【SPD-SL】に戻しました。


初号機 GIANT DEFY3 に乗っていた頃
20140117134247345.jpg  
購入後1ヶ月半ほどで完成車付属のフラットペダルからSHIMANO PD-6700 SPD-SLペダル に交換しビンディングデビューをしたのですが、
2号機 IZALCO PRO に乗り換えた時に

fc2blog_20140516124940dde.jpg
それまで使っていた【SPD-SL】から【SPEEDPLAY】にペダルを交換していました。

この時までにSPD-SLで走った距離はおそらく3000~4000km程度。
そして、なぜSPEEDPLAYにしたのか?という理由なのですが
これはSPD-SLに大きな不満があったとかではなく
なんとなく使ってみたかったから!!
(しいていえばペダルのキャッチが楽そうだったからというのも導入理由の一つです)

その後、約30000km使うことになったSPEEDPLAYですがビンディングペダルとして悪くなかったと思います。

ではなぜ悪くないと感じた物を以前使っていた物に戻したのか?という点ですが、一番の理由は
シューズのフィットを優先した
という点です。


SPEEDPLAYのクリートは一般的な3点止めではなく、ボルト4点で止めるようになっています。
fc2blog_20140407210656020.jpg
わかり難いかもしれませんが、3つ穴のシューズで使う為にはまず4点止めにする為のアダプターをシューズのソールに取り付け、そのアダプターに4本のボルトで固定するような仕組みになっています。


もちろんアダプターさえ付けてしまえば問題なく使用できるのですが、実は元からソールの穴が4つ空いている
SPEDPLAY専用ソール
というものが存在するんですよね。

そのシューズがこちら
fc2blog_2014070220555449e.jpg
なんか穴が5個あるけど・・・

このシューズ以外にもいくつか種類はあるのですが
fc2blog_20140702205300ee3.jpg
私が購入したのはDMTのプリズマというシューズ。

もちろん4つ穴なのでアダプターを使わずクリートを取り付けることが出来ます
fc2blog_20141110141924935.jpg
ただ、ソール保護の為にステンレスプレートが必要になるんですけどね。

そして、専用ソールにしてアダプターが無くなるとどうなるのか?という点ですが、
ペダルと足裏の距離が近くなるのでダイレクト感が増す(気がする)んです。

この感覚が私にはかなり好印象だったのですが、実はこのプリズマというシューズ、使えば使うほど甲高横広の私の足には合わなかったんですよねぇ

全く使えないレベルではなかったのでそのまましばらく使用していましたが、このシューズもヘタってきたので新調しようと思いNEWシューズの選定を始めた時、SPEEDPLAY専用シューズのラインナップの少なさが壁となって立ちはだかったんです。。。


つまり、ソールの形状を優先すると選べるシューズが減りフィットする物がない。
フィットを優先すると、SPEEDPLAY専用ソールを諦めるしかない。
という状況になり、フィットを優先する為にペダルをSPD-SLに戻した。というわけです。


『4つ穴用のアダプター使えばいいじゃん!』等、ツッコミどころは多々あるかと思いますが、
ノリでSPEEDPLAYを使い始めた頃は【ダイレクト感】というモノ自体がなんだかわかっていませんでしたし(今もよくわかってないけど)ペダルをSPD-SLに戻してからペダルの性能には満足しているのでまぁこれで良かったのかなぁ。と。


ただ、ペダルのキャッチに関してはやっぱりSPEEDPLAYの方が格段に楽ですね
それにクリートカバーを付けたまま走れることなんかも考えるとレース以外の使用であればSPEEDPLAYの方が使いやすいかもしれません。
というか、レースでもSPEEDPLAYとSPD-SLで差があるわけではありませんし・・・


あれ?おかしいな。
SPD-SLにしたのにSPEEDPLAYの利点の方がいっぱい出てくる。。。
まぁ、どんなに良いとされる機材でも合う合わないがあるってことですかね





応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
結局は自己満だから
ネットの評判に惑わされちゃダメよ!!







テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

ついに例のブツが届きました

こんばんは。
寿司屋です。


本日の神奈川県は昼過ぎから雨
仕事が終わり、実走を諦めつつ帰宅の準備をしていると、ショップから着信が

(たぶんあのことだろう)
と思い電話を取ると、店長から

『例のブツ届きましたよ。』

という待ちに待った知らせが!!


一度帰宅して車に自転車を積み込んだらショップに直行。

店内に入るとそこにはアイツの姿がありました。



fc2blog_2015030920185930f.jpg


ROTOR POWER LT



最近の記事で導入についてやたらと書いていたアイツです。


店長に自転車を預け、緊急オペが始まります。


fc2blog_20150309201918e56.jpg

すでに付いていたクランクをサクッと外して


fc2blog_201503092019471a4.jpg


ROTOR POWER LT に交換。
思った以上にコンパクトです

ちなみに、クランク長を172.5から170に変更しました。
クランク長を短くした理由は、自分の足が短いことと、店長と話してなんとなく。といういつもながらの雑な理由からです。


30分程度で取り付けが終わりましたが、ここで問題発生

初期設定をしようと思ったのですが、サイコンを持ってくるのを忘れました


店長にペアリングやキャリブレーション(?)のことをなんとなく聞き、
『後は説明書見てなんとかします!!』
と、『勢いでなんとかなるだろう』と軽く考えて帰宅。




帰宅したら早速初期設定です。

まずはGARMINとのペアリングから。



fc2blog_2015030920212323b.jpg

ペダルをぐわっーーーっと力いっぱい回すと


fc2blog_201503092130043ba.jpg

ここのランプが点滅します。
これでペアリングの準備が完了。

後はGARMIN側でセンサーをサーチすれば


fc2blog_201503092021506c4.jpg

パワーメーターが認識されます。

ペアリングが終わったら、次はキャリブレーション(較正)。

キャリブレーションとは《計測器具の偏りを基準量によって正すこと》だそうです。
私もよくわかっていません。。。




このキャリブレーションは

fc2blog_20150309202102bc4.jpg

クランクを6時の方向にまっすぐ下ろして、GARMINの【Calibrate】を押すだけ。

あっさり終わりましたが既定の数値が出てきたので、たぶんこれでいいみたいです。




fc2blog_20150309202036096.jpg


なんか 【ROTOR大好き】 な人みたいになってきました。



そしてここでもう一つ問題発生

このクランクでケイデンスも測れるらしいのですが、ケイデンスセンサーが認識されない・・・


何度も試しましたが結局認識されず、とりあえず今まで使っていた

fc2blog_20141023191344aa5.jpg
※画像は過去に撮影したものです


GARMINのクランクに取り付けるケイデンスセンサーを付けました。

クランク型のパワーメーターなのにこんなの付けて大丈夫ですかね?



そんなわけで、今日は夕飯の準備もあったので、クランク取り付けと初期設定をしたところで終了。
シェイクダウンは明日の実走までおあずけです


まあここまではいいんですけど、この後にFTP測定という地獄の作業が待っているんですよね・・・
パワーメーターを導入したら、やらなきゃいけないとわかっているのですが、できることならやりたくないです


どなたか楽してFTP値がわかる方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
イマセンヨネ。。。





応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ






テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

新型GARMINセンサーが予想以上に良かった

こんばんは。

悪い悪いと騒いでいた体調が少し良くなってきました

そろそろ宮ヶ瀬ポタライドのことを書こうと思ったのですが、昨日の記事でも書いた新型GARMINセンサーを実走で使用してみたので、今日は軽めにレポします


実は今まで使っていたセンサーはGARMIN純正ではなく、以前に使っていたサイコンから流用したユピテルというメーカーの物。




スピードセンサーとケイデンスセンサーが別になっていて、チェーンステーに取り付けるタイプの物。

2つに分かれていること以外はGARMIN純正センサーと同様にマグネットの回転を感知して測定する仕組みです。





昨日の記事でも書きましたが、
スピードセンサーはリアハブにこんな感じで。






クランクに付けるケイデンスセンサーは取り付けてみると思っていたよりもコンパクト

あとはゴムバンドがなぁ・・・


これで30kmほど走ってきたのですが、
結果から言ってしまうと、マグネットを感知するタイプの物より良いです


もしかしたら、
『新しい物を買ったから良いと思いたい。』
『理屈的に良いはずだから、そう思い込んでいる』
という、いわゆるプラシーボ効果かもしれませんので、その辺を踏まえて読んで頂ければと思います


ちなみに使用したサイコンは
GARMIN EDGE 510 です。



まずはスピードセンサー。

マグネットの回転を感知するタイプだと、停止している時のマグネットの位置によって感知する速度にバラつきが出るような気がします。

たとえば信号で停止した時、センサーの真上にマグネットがある状態だった場合、少し動いただけでオートストップ&オートスタートが繰り返されて、GARMINがピコピコうるさかったなんていう経験はありませんか?

新型の加速度センサーの場合、マグネットを使用しないので、センサーが回転を始めた時から計測が始まります。

でも、ちょこっとホイールが動いたくらいでは計測が始まらないのでオートスタート暴走もありません。


まとめると、マグネットを感知してからホイールが1回転して再びマグネットを感知するまでの時間に関係なく計測が始まるのでスタート時、どこにマグネットがあっても条件が変わらないっていう・・・

すいません。上手く説明できません


なんとなくですが、サイコンのスピードの上がり、下りがスムーズに思えます。


しいて言えば、リアがロックした時はどうなっちゃうのかなー?ってのがありますね。

まぁ、そんな時はスピードがどうこうって状況じゃないと思いますけど。。



そして、ケイデンスセンサー。


こちらもマグネットの位置に左右されないので、サイコンのケイデンス表示の上がり、下りがスムーズに感じます。
急激にケイデンスを上げても表示の反応速度が早いような・・・
(これは思い込みかも)


それと、クランクを逆回転させることによるケイデンス値の暴走。
(EDGE 510Jはソフトウェアで対応済?)

これもマグネットを使用しないので起こりませんでした。
(今日は大丈夫でしたが・・・)




まとめ

ケイデンスセンサーはゴムバンドの見た目がちょっとアレな感じ。

加速度センサーはいい感じです

スピード、ケイデンス数値の暴走は起こらず。(今日のところは)

チェーンステーにセンサーが無くて見た目スッキリ。



こんな感じですかね。

お値段はちょっと高いけど、センサーとしては優秀なのではないでしょうか?


他に気になることがありましたら、コメントを頂ければ試せる範囲でやりますよ





応援クリックありがとうございます。
励みになります





にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

久しぶりにゲスいシリーズ

3日後に迫った富士チャレですが、
ワタクシ只今絶不調でございます・・・

先週の追い込み練の疲労が抜け切らないんです

追い込み練で本当に追い込まれてるんですけど


一昨日ローラーで15km
昨日は境川CRで60km弱
今日も境川CRで40km弱
と3日続けてリカバリーライドをしているのですが、まさかのリカバリーライドで疲れているパターンなのかも・・・

明日は様子を見て完全休養にしようかな。




そして、タイトルのお話です。

ハンドル周りのゲスさに定評のある(?)マイチャリですが、この前の事故の話が進まずパーツ交換等、自転車を弄れない状態でした。(乗ってたクセにというツッコミはナシです)

保険会社とのやり取りで『もう修理してもいいですよ』ということになったので、とりあえず損傷の大きいハンドル周りから弄りました。

この前モザイクがかかっていたアレです。



ちなみに交換前のハンドル周りは






こんな感じです。


そして、交換後がこちらになります。












ハンドルは3TのAERO NOVAってやつにしました。
初のカーボンハンドルです

シフトレバーも新品になって変速がスムーズになりましたよ


問題は・・・



あまりゲスくないってことですかね

私は肩幅がかなりあるので、ハンドル幅を420から440に変えてみましたが、なかなかいい感じです。


カラーリングのイメージとしては、この前終わったツールのマイヨジョーヌの黄色と今やっているブエルタのマイヨロホの赤。

もう一つはFOCUSがドイツのメーカーなのでドイツ国旗の黒・赤・黄。
なんですけど・・・
色の配列が物理的に無理っていう罠が



全国のゲスハンファンの皆様(いるのかな?)の期待に応えられず、申し訳ないのですが





バックビューはわりとゲスめなのですよ。


ちなみに交換した時にショップで
『寿司屋さんにしては地味ですね。』
って言われたんだけど・・・
地味ではないよね。




応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR