fc2ブログ

どうしてローラーは実走と比べてパワーが出ないのか?

こんばんは。
寿司屋です。


最近お仕事が小忙しい。。。
今日も早出勤で朝のサイクリングは出来ませんでしたよ

ちょうど疲労が溜まっていた(気がする)ので仕方なく休脚日と割り切って仕事に励んでおります。


さてさて、ネタの枯渇に苦しむ当ブログですが、Twitterでお友達の 豆粒さん が気になる記事をリンクしていました。


内容は今回のタイトル通り
「どうしてローラーは実走と比べてパワーが出ないのか?」
というもの。


私自身も感覚的に 「ローラーは実走よりパワーが出にくい」 と感じていたのですが、今までその理由がわからずじまいでした。


詳しくは こちらの記事 で解説されているのですが、1番大きな要素として「ローラーはペダルストローク1回転の間に負荷がかかり続ける」ということが挙げられるそうです。


そして、「大体のローラーで実走と比べ20~30wパワーが低くなるのは普通」とも書かれています。


現在私は赤城ヒルクライムでの60分ペストパワーをFTPとしてパワーゾーンの設定をしているのですが、これだとローラーでのトレーニングメニューに完遂不可能なモノがいくつかあったんですよね

これまでは「自分のメンタルが弱いからダメなんだ」と思っていたのですが、今回この記事を読んで完遂出来ないことがおかしくないことだとわかり、少しホッとしました
単に自分への言い訳かもしれませんが・・・


ちなみにこの 「ローラーと実走でのパワー差」に関してはどうにも出来ないようなので、対策方法として ローラーと実走で別々にパワーゾーンの設定をする 必要があるそうです。



それってつまり・・・
FTP計測をしなきゃいけないってことですよね



や・・やりますよ。そのうち。(震声)









応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
ほんとはやりたくないっ!!








スポンサーサイト



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

密かに進めていた増量計画の途中経過

こんばんは。
寿司屋です。


住宅のことばかりで自転車の話題が少ない当ブログですが、これでも隙を見てちょこちょこ走っているんですよ。

そして、しばらく前から
『今の自分に足りないのはパワーだ!!』
と思って、こっそりと増量してパワーをつけるという計画を進めていました


ちなみに
fc2blog_201512152032343a7.jpg

これが今年の 富士ヒル 直前の体組成データ。
身長が174cmなのでかなり絞れてはいると思いますが、やはり筋肉量は少ないと思います。(普通って出てるけど)


そして現在
fc2blog_201512152032109c5.jpg
体重は4.75kg増
筋肉量は3.0kg増
基礎代謝も100kcal近く増えています


なんとかここまで増やしましたが、食べすぎでちょっと気持ち悪くなるくらい食事を取り、プロテインも一日3回。
体重って増やそうとするとなかなか増えないもんですね。。。


糖質、脂質、をガンガン取れば体重はもう少し増えるのでしょうけど、体重を増やしたいと言っても、太りたいわけではないのでその辺のさじ加減が難しいところです

増量計画としてはこのまま65~67kgまで増量していって、ヒルクライムシーズンに62kg前後で安定させるという作戦なのですが果たして上手くいくのでしょうか。。。


ちなみに増量したことによって登りは若干遅くなり、平坦は巡航速度とスピードに乗ってからの速度維持が安定したように思います。
やはりトータルバランスを考えると私の場合61~63kgくらいがいいみたいですね


今のところ順調に増量出来てきているので、このままデカデカマッスルボディー目指して筋トレと食トレに励もうと思う今日この頃です。



fc2blog_20151210203517dad.jpg
万が一このくらいになったらMMAデビューしますよ!!






応援クリックありがとうございます。
励みになります






にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
冬場はスプリンター志望、夏場はクライマー志望!!









テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

久々にローラートレーニングをしたら弱すぎて笑えないレベルだった

こんばんは。
寿司屋です。


タイトルの通りですが、今日は久々にローラートレーニングをしましたよ

久々といっても 『どのくらいぶりなんだろう?』 と思い GARMIN CONNECT で調べてみたところ、
なんと70日ぶり のローラーでした


ローラー台をセッティングして、PCを起動。
Zwift にも久々にログインです

この Zwift 先月中旬あたりから有料化になり、私は月額課金をしていなかったのですが
1ヶ月50kmまでは無料
という噂を聞いていました。



fc2blog_20151119204711a45.jpg

ログインしてローラーを回し始めたものの、一向に動く気配のない私のキャラクター
そして下には 『TRIAL EXPIRED』 (お試し期間終了) の文字・・・


ちゃんと調べてみたら 50km14日間 のお試し期間があるだけで、1ヶ月50km無料ではないみたいですね。
残念だけどZwiftさんとはさよならだな・・・
今まで無料で遊ばせて頂けたことに感謝しつつ、そっとZwiftを終了させました。



そんなこんなやりつつ、いよいよ70日ぶりのローラートレーニング

今までは SST というトレーニングを主に行っていたのですが、久しぶりすぎて完遂する自信がなかったので
L3強度(FTPの75~90%)での20分走を2本というメニューにしてみました。
(FTPとは簡単に言うと1時間TTをした時の平均パワーです)


8分間のアップ後、1本目のL3 20分走を開始
以前ならそこまでキツイ強度とは感じなかったのですが、久々だからなのかスタート5分ですでにギブアップ寸前です

なんとか1本目の20分走を完遂。
・平均パワー174w
・平均心拍155bpm
・平均ケイデンス95rpm
体感ではかなりキツかったのですが、結果はなんとも微妙な感じです・・・


そして、軽いギアを回しながら4分のレストを挟み、2本目のL3 20分走を開始

がしかし、今度は3分ほどで限界寸前に
5分経過したあたりから一気にタレ始め、結局20分間耐えることが出来ず2本目は10分で終了してしまいました・・・
オレ弱すぎ。。。

・平均パワー167w
・平均心拍158bpm
・平均ケイデンス94rpm
もう弱すぎて笑えないレベルです


ここまでヒドイと、さすがに もう少し走れるようにしておかないとなぁ。。。 って思いますね。
なんだかワタクシちょっとだけヤル気が復活してきたかもしれません
もうちょっとキツイこともガンバロ・・・




応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
その前に自分で時間を作らないと!!



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

自転車に乗れないのであがいてます

こんばんは。
寿司屋です。


今日は嫁が 『イベントでお出かけしたい』 とのことで、子供と2人でお留守番。
特に泣きわめくこともなくいい子にしていてくれたのでわりと楽でしたが、ゴロゴロ転がりながらあちこち動き回るのでなかなか目が離せません
『大変!!』 という感じじゃないけどやりたいことになかなか手が付けられなくて、産休中の嫁の大変さがわかった1日でしたねぇ。

そんなわけで子供が寝ている隙にこっそりやろうと思っていたローラー練も出来ませんでしたよ
まぁ仕方ないですよね


ということで、最近は忙しさ(という言い訳)とモチベーションの低下から実走もローラーも出来ない日々が続いておりますが、
『このままではイカン!!』
と思いちょっとした悪あがきを始めました。


その悪あがきとは・・・
fc2blog_20151115220744722.jpg
ウェイトトレーニング


私はかなり筋力が弱く、今まで何度もパワー不足を感じていました。

自転車に生きるか微妙なところではありますが、完全に無駄ということはないでしょうし
何もせずダラダラと過ごすくらいならやってみるか!
という安易な考えで数年ぶりにウェイトトレーニングを再開してみました
(三日坊主にならないといいけど・・・)



fc2blog_20151115220758d29.jpg

バーも含めて1つ 12,5kg

モリモリ鍛えてる人からしたらハナクソみたいな重さですがこれで、スクワットランジステップアップ を中心に下半身メインでトレーニングをしています。
上半身は気が向いた時だけって感じですが・・・

そして、このウェイトトレーニングにプラスして、最近おさぼり気味だった プランク等の体幹トレーニングも再開。
これで少しでも効果があるといいんですけどねえ。。。

とりあえず、自転車にも良い影響があると信じてしばらく続けていこうと思っていますがどうなることやら






応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
劣化が止まりません!!





テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

心拍計メディオトレーニング VS パワーメーターSSTトレーニング  ちょっとまとめてみました

こんばんは。
寿司屋です。


昨日の記事は仕事の休憩時間に焦って書き直したのでかなり微妙な感じになってしまいました。
もうしわけありません

早速ですが昨日の記事をなんとなくまとめてみようと思います。


と、その前にちょっと補足

パワーSSTスタート2

パワーSST終わり2

昨日アップしたものとは別のパワーメーターでのSST20分走データです。

スタート時
出力 171w
心拍数 133bpm
ケイデンス 93rpm

終了時
出力 225w
心拍数167bpm
ケイデンス 110rpm

20分平均
出力 198w
心拍数 151bpm
ケイデンス 99rpm

昨日アップした心拍ベース20分走のデータが

20分平均
出力 166w
心拍数 150bpm
ケイデンス 90rpm

だったのですが、平均心拍は1しか差がないのに出力は32wの差があります。


結局昨日のデータとあまり差がないような気もしてきましたが何が言いたかったかというと、
心拍数は強度をはかる手段としてはあまり参考にならない
ということです。
これは散々既出なことですが、実際に自分で試してみてハッキリと確信しました。

今までにSST20分走を何度かやってみたところ
出力は183w~202w(183wだとSSTになっていません・・・)
心拍数は143bpm~162bpm(143bpmだとメディオになっていません・・・)
と、かなりの振れ幅があったのですが、あちこちで言われている通り出力と心拍数は比例しませんでした。


ただ 『心拍数が低かった日は楽だった。』 『心拍数の高い日はキツかった。』 ということはなく、SST20分走を行った日は毎回同じように苦しく感じました。
そして、出力が166wまでしか上がらなかった心拍ベースのメディオ走もSSTと同じように(少しだけ楽だったかも)苦しかったのです。


私の実験結果だと、心拍数を指標としたトレーニングもパワーを指標としたトレーニングも苦しさはさほど変わらないのに強度では大きな(?)差が出ていますよね。
なぜそこまで差が出るのか?というところなのですが、私の予想だとそれだけ強度に差が出る理由は
強度が目で見えてしまうから頑張らざるを得ない
ということなのではないかと思います。(思っただけです)


心拍数はその日の調子でかなり変化するように感じましたが、出力(パワー)に関してはよっぽど疲労が溜まっていない限りそこまで大きく変化しないように感じました。
つまり、出力は 『調子が悪い』 と感じる日でも数値を見ながら 『もっと上げないと!』 と思って頑張ると案外上げれてしまったりするんです。



書けば書くほど内容がまとまらなくなって気ましたが、私はパワーメーターを導入してからトレーニングをより頑張れるようになったと思うので、現在トレーニングのモチベーションが低下している方でパワーメーターが気になっている方は思い切って導入したらモチベーションが上がるのではないかなあ?と思います。

あと私は以前かなりのゲーマーだったのですが、パワーメーターを導入してからはRPGのように経験値やレベルアップHPみたいな要素が出てきて楽しかったりもしています。

今まで目に見えなかったものが数値化されたことによって、それにとらわれすぎてストレスになってしまうのは良くないとは思いますが、うまいことモチベーションに繋がれば数値を追っかけてトレーニングするのもいいんじゃないかと思う今日この頃です。


まあ私はパワーメーターを使っても強くなっていないのですが・・・




まとまりのない長文にお付き合い頂きありがとうございました
自分でもむちゃくちゃなことを書いているように思うので異論反論ありましたらどしどしコメントお願いします。






応援クリックありがとうございます。
励みになります







にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ



テーマ : ロードバイク
ジャンル : スポーツ

プロフィール

寿司屋

Author:寿司屋
メタボ脱却の為に32歳にして自転車に乗り始めました。
スポーツ経験も無く、運動不足の運動オンチおじさんですが、それなりに楽しくやってます。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Feel free to follow me
Strava

↑↑↑
STRAVAのフォローはこちらから

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
フリーエリア
STRAVA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR